ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

日銀会合で円激落!
次は欧州通貨のショート攻めか

2013年04月04日(木)17:21公開 (2013年04月04日(木)17:21更新)
持田有紀子

FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!

 昨日はアジア時間でリスクテークが進んだので、ドル円も高いまま。アジア時間で93.65あたりを何度かやって、買い疲れからか、ちょっと垂れてきて欧州入りとなった。ドル円は93.40当あたりで、ユーロドルは1.2800あたりで。ちょっと自分にとっては興味のわきにくいレベルであった。

 ベーシックに徹するならば、翌日には日銀の会合も控えているのだし、後で「93円台のミドルを買っておけばよかった」ということを避けるためにも、スモールでもドル円を買っておくべきなのだろう。しかし96円台から92円台まで押して、現状は93円台。

 もしも上がるようなことがあるのであれば、そのときは高くなってしまったところから買っていってもよいはずだ。本当に96円台を越えて、97円台、98円台を進むはずだし、日銀対策での円ショートを仕込むのならば、直前でもよい。あまり興味が沸かないものは仕方がない。ADPの数字まで待つことにした。

 そういうわけでニューヨーク序盤まで何もしないでいた。その間、日経先物は昨日の安値から500円以上切り返しているのに、依然として高値圏で張り付き。グローベックスでの米国株も今年の最高値に張り付いている。完全なリスクテークの形となっているが、それほどADPの結果に期待がもたれており、週末の雇用統計に対する期待も高いのだろう。

 しかし20万人以上の増加が見込まれていたADP指数は、15万人台にとどまった。ネガティブサプライズだと思って、私は速攻でドル円を93.31で売っていったが、ドル円は20ポイントほどしか落ちず、ダイナミックには落ちなかった。私としてはロスカットを83.50に設定して、次の指標を待つしかなかった。その間に米国株がオープンしたが、それほども落ちていない。まったく面白くない展開であった。この分では翌日の日銀期待でドル円が買われておしまいになるのではないか。

 運よく、ISMの非製造業のデータが予想を下回った。というよりも数字が出る前から急激にドル円が軟化し、93円割れを目指す動きとなったのだ。だれか結果を知っているようなプレーヤーがフロントランニングしているのか。どちらにしてもドル円は92円台に突入した。こうなると目下の目標は前日の安値である92.57であり、仮に到達しなくてもなんとか92円台では買い戻したい。

 安いところまで我慢はしたいが、ちょっとでも戻る気配を呈すれば即座に買い戻すつもり。いちばん緊張を強いられる状態となった。92.85くらいまでは差し込んだが、すぐに反発。アッという間に93円台に戻ってしまった。92.99では買い戻したが、なんだか何ともつまらないディールをしてしまったものだ…。

 さて注目の日銀会合だが、ドル円は93.00あたりで迎えた。ドル円は思ったほどビッドが強くない。これは期待されていないのではないかという感じだった。とてもドル円をロングにして攻めるどころではないようだった。しかしかなり定刻より遅れて結果が公表されると、ドル円は上昇。

 最初のうちはやんわりとだったが、93.70を越えてきたあたりからは、もうほとんど押し目のない激しい上げとなった。私もちょっとずつドル円をロングにしては15ポイントほど取って、また買ってみたり。15時を過ぎたあたりの一撃ではやられてしまったが、なんとか生き延びられた。

 今晩はイギリスとECB(欧州中銀)の金利会合がある。金融政策に変更はなしというのが市場のコンセンサスだが、GDPも雇用状態も良くない両者なので、いつ0.25%の利下げがあってもおかしくはないという姿勢も少しは持っていないと危ないだろう。私として会合の前後でポンドとかユーロをショートにしてみてもいいと思っている。


日本時間 17時00分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る