金曜日は月末。注目は日本株が11月から続いている月足の陽線がどうなるかどうかであった。5月の22日には日経先物が16000円にタッチした後は、1週間で13000円台の中盤まで急落しているから、投資家が気になるのは仕方がない。
陽線になるかどうかは5月の始まりである13840円よりも高く終わるかどうかである。アジア時間ではそのレベルを意識した動きが続いて、下がり始めると月末のお化粧買いが出てくるという状態。ドル円も101円ちょうどをはさんでの一進一退が続いた。
15時ちょうどに日経平均株価が13770円くらいでクロージングが決定されると、5月の陰線が確定。それまで買いまくっていた筋の株ロングの投げ売りが始まった。ここはドル円の売りで臨むべきだろう。すでにレベルは100.50-60あたりまで下がっている。先週来の安値圏だ。この辺までは押し込むのだが、ここで何度も跳ね返されている。
だから基本的には売りづらいところだが、日経先物が13500円台まで下がってくると、もう我慢できなくなった。私は101.59でショートにした。すぐにでも切らないと危ない位置なので、とりあえず101.80で買戻しの損切り注文だけ置いておく。
夕方のまだ明るい時間帯に日経先物は先週来の安値である13530円を下回ってきた。13400円台に突入すると同時に、ドル円も先週来の安値、つまり前日の安値である100.47を下回ってきた。これだけ踏ん張ったサポートをブレークしたのだから、大きな下げが期待された。
私はドル円も99円台にも簡単に入るだろうと思っていたのだが、ここからが大変だった。100.30まで下がった後は、止まってしまった。むしろ買いを集めているようでもある。やっぱり100円台の前半は買い遅れた人らのインタレストが強いのか。私はとうとう同値で買い戻される羽目になった(涙)。
ニューヨーク時間ではCAPMの景況指数がたいへん良かったので、米国株は大幅安から急反発。プラス圏にまで浮上した。リスク回避の行き過ぎを見直したドル円の買戻しも入り、101円台まで戻しきった。このままリスクテークで終わるのかと思われたが、ニューヨーククローズに向けては米国株が再び急降下。大幅安となって、そのまま安値引け。その間にドル円は売り込まれ、こちらも安値圏の近くまで下げて終了。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)