昨日のアジア時間では日本株は大幅安となった。これは前日の米国株の下落を受けたものである。マーケットは自然とリスクオフモードとなって、ドル円も下がってきた。欧州序盤では97円ちょうどを割りこむ場面も。今週に入ってから買われていたユーロドルも、やや売り優勢となっていたので、クロス円も安い。
アメリカの長期金利が問題になっているので、さらなる長期金利の上昇を見込んでいたのだが、リスク回避のため、長期金利はかえって低下。ドル買いで攻めようと思っていた私にとっては、ちょっと拍子抜けだ。
欧州序盤ではドル円は小動きだったが、ユーロドルの上げが顕著になってきた。前日の高値であった1.3375付近を上抜けすると、多少はまごついたが、すぐに1.34台乗せに成功。ユーロ円も強力に上がって、1円以上の上げを演じた。ドル円も安値圏を脱し、97.40あたりまで戻した。
ニューヨークオープンになると、再びドル円が軟化。96円台を目指していたのだが、そこに黒田総裁のコメントが伝わった。「デフレ脱却のために何でもやる」としたもの。去年の7月下旬のドラギ総裁の再現かと思わせるものだ。あれによってマーケットは大きくリスクテークに方向転換したきっかけとなったのだから、この種のコメントは無視できない。
それでドル円もユーロ円もいっせいに値を上げた。ユーロ円は1円近くの急上昇となったが、ドル円のほうは30ポイント強上がるのがせいぜいで、欧州序盤の戻り高値すら越えられなかった。もうこのような内容の発言は、ア-ケットは食傷気味なのであろうか。
ユーロドルだけは今週の初めからの買いがしつこく継続していたが、この同じステージでついに6月高値の1.3415をもブレーク。1.3435あたりまで進んで下がってきたが、そこでの押しは1.3415に到達しなかった。私もやっとユーロドルを買ってみることにした。1.3423という、これまでのレンジからはとても高いレベルだが、仕方がない。近いところで1.3410で売りのストップ注文をおいて勝負だ。
その後はうまい具合に1.3450をも越えてきたのだが、すぐに下げに転じた。私も1.3441で逃げるのが精一杯だった。まだまだ上がりそうなユーロドルだが、翌日は朝から仕事が山積しているので、早く寝ないといけない~。
さて本日のアジア市場、ドル円は97円台中盤まで上昇した。しかし福島の汚染水のレベル格上げで、日本株が一気に売り込まれて、ドル円もまた97円台前半まで後退。しかしドル円は大台をキープ。欧州市場にはいると朝の高値も越えてきた。注目されているFOMCの議事録待ちであるため、値動きの荒さはあるのだろうが、それまでは小動きだろう。やはり予断を持たずに米国株、長期債の金利の反応を見ていくしかない。
日本時間 17時20分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)