昨日の欧州序盤では、ドル円は99円台の後半で、ユーロドルは1.34台の中盤で始まった。すでにアジア時間の早朝にイエレン氏の公聴会でのスピーチ原稿が公表されてしまっているので、内容自体が想定通りだったこともあって、マーケットには一種の安心感が広がっており、ややリスクテークの方向に傾いていた。日本株も上昇。ドル円やユーロ円では円売りの勢いが強まりつつあった。
重要なイベントであったバーナンキ議長の発言も終わり、イエレン副議長の話す内容もわかったことで、後はテクニカル的に注目されるのはどこかである。ドル円は100円ちょうどという節目であるのは間違いなく、また米国株では海外市場で再び歴史的な高値を更新するかどうかということ。そして日本株で見ても、日経先物の15000円は重要な節目だ。
昼間の高値は14990円まで。これは5月にアベノミクス崩れがあった後の最大の戻し高値でもあり、7月の高値である。ここをアジア時間にブレークできなかったのは力不足だったからかもしれないが、これがクリアに抜けてくればリスクテークにもいっそうの弾みがつき、ドル円やユーロ円のさらなる上昇に寄与するものと考えられる。
ニューヨーク時間が近づいてきても、一向にドル円がゆるむ気配はなかった。99.90とか買うのは嫌だから、100円台に乗せてから買おうと構えているのだが、欧州序盤でいっぺん100円台にタッチした後は、なかなか100円台乗せを嫌ってでもいるかのような動きだった。しかしナイトセッションで日経先物がついに15000円の大台に乗せてきた。これで新しいステージに入ったのかとも思われる。ちょうどドル円が100円に乗せてくるところでもあったので、私も追随して買っていった。
いよいよイエレン氏の話す時間が来た。ドル円は下がってくる。99.90あたりでウロウロ。うーん、零時からだというのに、内容は何も伝わってこない。前座の話でも続いているのだろうか。やはり予想通りということで一気にポジションの解消に向かってしまうのだろうか。そう思って見ていると、ドル円はますます重く見える。ぜんぜん上がらないので、何をしないでおくわけにもいかず、とりあえず99.88で撤退することにした。それほど株価にもドル円にも高値警戒感が強いのだろう。
やっと出てきた内容も、やはりすでに公表されたドラフトに従ったものだった。雇用は悪いとし、金融政策の支援は必要で、資産バブルの兆候はないとしたもの。それでも現行の金融緩和をいつまでも続けてはいられないという認識も示した。この間、ドル円は下がりはしなかったものの、100円ちょうどをはさんだ小動き。まあ、朝になって株価が高かったら、そこからドル円かユーロ円を買っていこう。そう考えて寝た。
100円ちょうど近辺でニューヨーククローズを迎えたが、早朝から本邦勢による円売りが出てきた。私ももう一度、ドル円のロングで参入。少なくとも仲値決めまでは持っているつもりだった。そして昨夜の高値は100.14までだったが、それもあっさりと越えてきた。100.30あたりまでは上がったものの、そのあたりで止まっている。新しいゾーンをやっているから、ものすごく上がったように見えるけど、値幅は実に小さい。私も昨日の損失を埋めることができただけだ。
アジア時間の終盤には100円を割れて99円台まで後退。欧州時間に入ってからは100円台前半となっているが、やはり値幅は小さい。今晩はエンパイア指数くらいしか注目材料がない。それよりも米国株の高値追いが要ウオッチとなる。このまま金融的な側面からリスクテークが続くのかどうかである。イエレン氏の発言内容はドル安要因のなか、株高だけがドル円でのドル高の支えなので、注意しておきたい。
日本時間 16時50分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)