■円安トレンド加速! 英ポンド/円は2009年の高値更新
円安トレンドが加速している。米ドル/円の101円台乗せのほか、英ポンド/円、ユーロ/円の高値更新が目立つ。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート: 世界の通貨vs円 1時間足)
特に英ポンド/円は2009年高値を更新し、164円の節目を直接打診したので、このコラムで指摘してきた中期ターゲットは、短期ターゲットとしても物足りない感じだ。
【参考記事】
●ドル安は陰の極まり。ドル/円は96.56円を下回らない限り、三角保ち合い上放れか(2013年10月25日、陳満咲杜)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 月足)
相場というものの魔力は実にそこにある。市況を分析し、テクニカルポイントを押さえ、ターゲットを算出しても、中長期スパンにおけるターゲットは往々にして「欲張りすぎ」ではないかと疑われ、利益を伸ばしていくのが至難の業となる。
かと思うと、いったんターゲットが達成された後、相場は往々にしてそのターゲットを超え、さらに進行していくのだ。よって、たとえ利食いして、十分なリターンを得られていたとしても、進行中のレートと見比べて、「ポジションを決済せず、まだ持っていたら…」といった皮算用を始めてしまうものである。トレーダーはなかなか満足感を得られないものなのだ。
■「円安相場に乗る」かどうかは慎重に検討すべき時期に
ところで、こういった「勝者の悩み」は、敗者からみればぜいたくの極みであり、また敗者の数と比例した大相場が進んできた結果である。言ってみれば、円安トレンドの進行は想定の範囲内ではあるが、英ポンド/円の急伸に代表されるように、急激な円安の進行はショート筋の踏み上げによる側面も大きい。
しかし、足元ではそういった段階を過ぎたところに来ており、やや「スピード違反」の疑いが持たれているのではないかと思う。
したがって、前回筆者が強調していた「思い切って円安相場に乗る」といったスタンスがこれからも通用するかどうかは、慎重に検討すべき時期に来たとみる。
【参考記事】
●市場の楽観ムードは行きすぎ感もあるが、それでも思い切って円安相場に乗るべき!(2013年11月15日、陳満咲杜)
もっとも大きな懸念材料は、何と言っても円売りポジションの…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)