昨日は週明け。早朝からリスクテークの動きが強まった。グローベックスでは米国株も金曜日の高値を上回って始まったので、ドル円も103円台に早々と乗せてきた。ドル円は利食い売りに押されながらも、なんとか103円台をキープして欧州市場へ。最近の傾向である欧州序盤でのクロス円の買いもあって、ユーロ円は141円台で値固めをしたようだ。
日本株が堅調だったのに加えて、欧州株も強い。もうリスクテークで臨むしかなさそうだが、昨日の海外市場ではイベントが少ない。マーケットを揺さぶるような材料に乏しいのも事前からわかっていた。だからちょっとポジションを持つのは消極的になってしまう。ましてとても高いところでトレンドフォローでのロング攻めはツライところでもある。
ドルストレートはドル円もユーロドルもまったくダイナミックな動きをしない。1時間後に画面を見ても10ポイントも動いていないという状態が続く。ニューヨーク勢が参入してきても大きな動きはなし。米国株も高いには高いのだが、値幅がとても小さいまま。これでは動けないのも当然といえば当然だ。ユーロ円の高値攻めには興味はあったが、私は早々に寝入ることにした。
ニューヨーク時間で幾人かのFEDメンバーがテイパリングの早期開始を主張もしたようだが、マーケットにはダイレクトな影響はなかったようだ。長期金利もむしろ低下して終了していた。米国株はニューヨーククローズまで完全に小動き。それでも米国株は史上最高値を少しだけ更新したようだ。その結果、ユーロ円だけがひたすら堅調で、141円台の後半まで上がっている。
さて今晩もイベントが少ない。すでにユーロドルは昨日の高値も越えてきているし、ユーロ円も142円台に乗せてきた。ドラギ総裁のスピーチが予定されているが、あまりたいしたことは言わないだろうとは思いながらも、これを契機にユーロ買いが強まる、もしくはユーロ上昇の流れが転換することになるかもしれない。21時前後で一相場をやって、後のニューヨーク時間は昨日のように動かなくなるのかもしれない。
日本時間 16時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)