■2014年前半のメインテーマは、「株高・円安・豪ドル安」
注目された2014年最初の米雇用統計は失望の結果となり、今週(1月13日~)の相場は調整からスタートしましたが、反落は極めて短命に終わりました。
2014年前半のメインテーマは、「株高・円安・豪ドル安」。
今回の米雇用統計は一時的なものととらえる市場参加者が多く、短期筋がポジション調整を終えると、その後はファンドのメインテーマである「株高・円安・豪ドル安」の流れに回帰。
■今回の円安はアベノミクスではなく、貿易赤字の拡大
米ドル/円の105円台はオプション絡みの執拗な米ドル売りに、上げ渋っていますが、日を追うごとにオプションが満期を迎えるため、米ドル売り圧力も徐々に緩和。
今回の円安はアベノミクスというわかりやすいテーマではなく、日本の「貿易赤字の拡大」が継続していることが背景にあります。そのため上昇スピードは遅いのですが、米ドル/円の下落局面では本邦輸入勢を中心に「米ドル買い遅れ組」の米ドル買いがあり、押し目は限定的。
米ドル/円は、緩やかに107円に向け上昇中です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
■利下げ予測再燃で豪ドルが急落!
本日、1月16日(木)に発表された12月の豪雇用統計は極めて弱い結果となりました。新規雇用者数が予想の1万人増加に対し、2.26万人の減少と驚きの数字。
この発表を受け、RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])の利下げ予測が再燃。OIS(Overnight Index Swap、翌日物金利スワップ)の利下げ予測は一気に急騰しました。為替市場でも、豪ドルは主要通貨に対し全面安。
豪ドル/米ドルは、一気に0.88ドル割れまで急落。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 1時間足)
豪ドル/米ドルは、今週(1月13日~)初め、一時0.90ドル台後半まで急騰したシーンもあるのですが、0.90ドル台は極めて短命で流れは変わらず。
2014年の豪ドル/米ドルを取引する際の注意点は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)