■米ドル/円は100.70円で底値メドも、ボラティリティ上がらず
4月初旬に急落を演じたナスダックも、日経平均が1万4000円台を回復したことが功を奏し、平穏を取り戻してきました。
(出所:CQG)
(出所:株マップ.com)
VIX指数(恐怖指数)も安定。
(出所:CQG)
ただ、株の急落が収まったのみ。米国のオバマ大統領の来日で期待されたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)も、本稿執筆時点では大きな進展はなく、米ドル/円のボラティリティは高まらず。今週(4月21日~)の米ドル/円は総じて102円台での推移。
(リアルタイムチャートはこちら →FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
前回のコラムでもご紹介しましたが、当局の介在により日経平均は1万4000円、そして、米ドル/円の100.70円近辺で底値のメドが立ちました。しかし、基本は「成長戦略と日銀の追加緩和策待ち」の相場展開になっており、米ドル/円のボラティリティは上がらず。
【参考記事】
●ナスダック急落の真相とは? 日経平均1万4000円は当局死守か。ドル/円上昇はいつ?(4月17日、西原宏一)
来週(4月28日~)は米雇用統計と日銀の金融政策決定会合というビッグイベントがあり、この結果によって米ドル/円はボラティリティが高まるのを期待したいところです。
2014年に入ってからの米ドル/円は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)