■米ドル/円続落、ユーロ/円下げ渋りの理由とは?
ドルインデックスの下落とリンクした形で、米ドル/円も続落している。半面、ユーロ/米ドルはリバウンドを展開して底割れをいったん回避し、それがユーロ/円の下げ渋りにつながった。
前回のコラムで指摘していたように、円高を牽引する通貨ペアが、再び米ドル/円に帰するのも自然な値動きだ。
【参考記事】
●ドル/円と米雇用統計の関連性は高くない。円高の牽引役はユーロから米ドルへ?(2014年6月13日、陳満咲杜)
テクニカルの視点では、ドルインデックスの続落はもっともわかりやすい。たびたび指摘してきたように、6月5日(木)の日足は、典型的な「フェイク セットアップ」というプライスアクションを示していたので、いったん調整、すなわち反落を避けられなかった。
足元では、ドルインデックスが再度6月6日(金)安値を下回り、調整波の進行が一段と鮮明になっている。
(出所:米国FXCM)
ゆえに、ドルインデックスと逆相関を示すユーロ/米ドルが底割れを回避したこと、つまり、6月5日(木)安値を割り込めずにリバウンドを展開してきたことも当然である。
■米ドル全体の下落はユーロ以外が受け皿に
ドルインデックスと逆の形で、ユーロ/米ドルも6月5日(木)の足型をもって「フェイク セットアップ」のシグナルを点灯していたから、ユーロの下げ一服、至ってスピード調整(反騰)も予想の範囲内である。なお、フェイク セットアップについて5月9日(金)コラムをご参照いただきたい。
【参考記事】
●ユーロのトップアウトがもたらす全面円高。杞憂ではなく相場の「天」は時に落ちる!(2014年05月09日、陳満咲杜)
(出所:米国FXCM)
ただし、注意していただきたいのは、ドルインデックスの下落分に対応するほどにはユーロ/米ドルが反騰していない点だ。
今月(6月)安値を更新しているドルインデックスに対して、ユーロ/米ドルは6月6日(金)の高値に届いていないし、執筆中の現時点では200日移動平均線(200日線)の打診もまだ実現していない。
要するに、今回の米ドル全体の下落はユーロ以外の外貨が受け皿となったわけだ。
ユーロ以外の主要外貨と言えば、英ポンド、スイスフラン、円あたりが最も注目されるだろう(利上げ観測の強い豪ドルとNZドルは、ドルインデックスに含まれていないため、ここではいったん対象外と扱う)。
■利上げ前倒し観測の英ポンドの上昇が顕著
そのうち、利上げ時期の前倒しが観測される英ポンドの上昇は最も目立ち、英ポンド/米ドルは2008年10月以来の高値を更新している。
(出所:米国FXCM)
対照的に、円やスイスフランの上昇スピードはかなり限られるとの印象が強く、ユーロクロスの軟調と対照的に、英ポンドクロスの堅調が目立つ。英ポンド/円はその好例であろう。
(出所:米国FXCM)
言い換えれば、米ドル/円の下落は目先、ドルインデックスと連動する形でとらえられる以上、値幅が限定されているのも仕方がない。
為替マーケット全体における変動率が縮まっている中、米ドル/円のボラティリティーも一層低下している。6月になってから執筆中の現時点まででわずか1円程度という米ドル/円の値幅が、目先の全般的な円高余地を限定し、これがユーロ/円の底割れ回避と英ポンド/円の上昇につながったわけだ。
一方、円高トレンド自体は修正されたわけでもない。日経平均が…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)