■年金の断続的な買いをきっかけに日経平均は節目突破!
みなさん、こんにちは。
6月に入り日経平均は大きく反発。

(出所:株マップ.com)
テクニカルな節目となる、2013年12月30日高値1万6320.22円から2014年4月11日安値1万3885.11円の50%(半値)戻しである1万5100円を超えるのに時間を要していましたが、今週(6月16日~)、そのレジスタンスを突破しています。
前コラムでご紹介したとおり、6月に入って年金が日本株を断続的に買っているのがきっかけ。
【参考記事】
●異例の低ボラティリティが続くドル/円より、注目は250pipsも急落したユーロ/豪ドル!
加えて、本日、6月19日(木)は欧米勢も日経平均の買いに参入。
本稿執筆時点で、日経平均は227円高の1万5343円と久々の1万5300円台を回復しています。
次の目標は、同じく61.8%戻しの1万5390円。
■海外勢のヘッジとしての米ドル/円買いは鳴りを潜めた
昨年、2013年までのマーケットの流れで相場を組み立てると、日経平均の反発に連動して、米ドル/円も上値追いを期待したいところですが、依然として102.00円レベルで膠着。

(出所:米国FXCM)
これは海外勢の動向に少し変化が見られるため。
海外勢の日本株買いは復活しつつありますが、昨年2013年と違い、彼らは「日本株買い」はしても、そのヘッジとしての米ドル/円の買いという取引は鳴りを潜めているのです。
つまり、以前のような「日本株と米ドル/円」の相関関係が切れてきていることになります。
ただ、本邦の機関投資家が日本株の買いに続いて、海外への投資を始めれば、結局、円安要因となるため、米ドル/円の下落も限定的。

(出所:米国FXCM)
結果、株ほどのボラティリティはないものの、米ドル/円もレンジ圏での上下を繰り返し、次第に底固めし、時間をかけて上昇してくる可能性が濃厚です。
主要通貨全般に目を向けると…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)