昨日の欧州序盤では、ドル円は101.70あたりで、ユーロドルは1.3620あたりで始まった。雇用統計が出て以来は、ややドル安が優勢になっている。しかしまだ6月末日や7月1日につけたドルの安値までには至っていない。ドル安の目安としては、ドル円ならば101.24、ユーロドルならば1.3700ということになるのだろうが、まだちょっと遠い感じもする。それだけ今週はマーケットの材料が少ないからでもある。
そうした材料薄のなか、相対的に夜中に出るFOMC議事録の公表の重要性が高まった。量的緩和を終了するのは当然のこととして、後は利上げ時期の動向である。早くて来年の第一四半期とする意見と、来年の後半に行われるという意見が分かれている。どのみち、ドル金利は上がることになるのだが、その辺が微妙に為替相場に作用しているのだろう。
ここ3カ月くらいの為替相場においての狭い値幅も、このどちらでも同じようなことを細かく詮索しているからでもあろう。とりあえず私はドル売りのスタンスで臨もうとだけ考えて、早々に寝て議事録に控えることにした。
さてFOMCの議事録だが、内容的には利上げをあまり意識していないようなものだった。議論は下だろうが、利上げを急ぐ必要はなしとも聞こえる内容だった。それを受けてマーケットは安心した感じで、米国株は反発。そして注目を集めていた米国債も上昇した。ドルも全面的にやや軟化。しかし自分が手を出したくなるほども動かなかった。
アメリカの長期金利の低下が目立っているのは、先週の雇用統計が終わってからである。本来ならば、雇用の状態が良いわけなので、長期金利は上昇の途上に向かうべきだ。しかし長期金利の低下を促しているのは、欧州債であるのは明らかである。ECBによる利下げ政策と量的緩和への思惑から、ドイツ債などが1.20%台の前半まで軟化している。
せっかく良かった先週の雇用統計も、米ドルの長期金利の上昇も泡と消えたことになる。10年ものの利回りは、完全にADP指数の出る前のレベルまで戻ってしまった。これが目下のところのドル安をけん引しているのだとも言える。
今晩はBOEの金利会合がある。現状ではいちばん金利先高感が強いのが英ポンドである。ポンドドルは1.71台の後半まで上がって来ているし、まだまだ上がたりないなというのが感想である。そういう意味での注目度は高い。もちろん今回はポンドが利上げするとは思われないが、関係者から出てくるコメントなどには過敏に反応するだろう。ドル円もユーロドルもあまり動きそうもないので、久しぶりにポンドで勝負してみようかな。
日本時間 15時10分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)