ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

強かった米GDPでドル円103円台、
今晩は重要イベントの狭間に

2014年07月31日(木)14:46公開 (2014年07月31日(木)14:46更新)
持田有紀子

FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!

 昨日の海外市場ではイベントがたくさんだった。欧州序盤ではドル円は102円台の前半、ユーロドルは1.34台割れを狙う状態で、すなわちドルの全面高の状態のままで、様子見姿勢が強まった。ADP指数は週末に控えた雇用統計の前哨戦という意味合いもあって、いつもながら重要視されている。

 またその15分後に発表されるGDPは、前期がマイナス成長で終わったこともあって、今回は大きなプラス成長が期待されている。米国株が高いレベルに位置しているだけに、それを正当化するだけの材料を欲しているという面も強い。そして夜中にはFOMCだ。

 FOMCで出てくる金融政策は変わるはずもなく、緩和縮小を100億ドル分だけ淡々と行うだけなのだろうが、問題はドルの早期利上げ論が再び高まるのではないかという懸念である。声明文などの文言では「長く低金利政策を続ける」というだろうが、そこに至るまでの行間に潜んでいるニュアンスを読みこむことに必死になるであろう。

 さてADP指数である。結果は悪かったが、やはり15分後にひかえているGDP待ちとなって、マーケットは完全に反応しきれなかった。雇用統計の出る直前の金曜日あたりまでは、ひとまずは置いておくといった感じだ。次に来たGDPである。予想プラス3.0%のところ、プラス4.0%となり、たいへんに良かった。為替相場はドル高に進むことになって、リスクテークの勢いも強まった。ドル円は102円台のミドルまで上昇。

 ここ最近は1日で20ポイントくらいしか動かなかった日々が続いてきただけに、30ポイントとか40ポイントの変動は実に大きな動きであるかのように見えた。一方でユーロドル。こちらもドル高に素直に反応して、安値を1.3370あたりまで拡げた。

 私も手の出しやすいと感じたユーロドルのほうをショートにすることで参戦。10ポイント取れたら、すぐに利食いで買い戻すと繰り返す。このままドル高のレベルで張り付いたままで米国株が始まったが、さすがにすでにFOMCの結果待ちとなった。

 為替相場での反応がダイナミックに見えたのと違い、グローベックスでの米国株はそれほども上がらなかった。ドル金利が短期も長期も激しく上昇しており、それが企業収益にダメージを与えることになるだろうという金融相場の影響を受けつつあるからだった。

 それはつまりドル金利の早期利上げ論が台頭してきたということだ。金利の面からも当面はドルの押し目拾いをしていかねばならない状況が続きそうだ。私は寝てしまったが、朝早く起きて調べてみると、やはり結果は予想をはみ出るものは何もなかった。米国株の下落とともにドルロングのコレクションが強まってニューヨーククローズを迎えた。

 昨日のGDPとFOMC,そして明日の雇用統計の間にはさまれて、今晩は動きづらいだろう。今晩に限ってはドル円の戻り売りでもよいのかもしれない。昨日の高値である103.07を上抜けしてくるだけの材料はないのだから。


日本時間 15時00分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 jfx記事 経済指標速報記事
バイナリーオプション比較 jfx記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る