ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

ついにマイナス金利の住宅ローンが登場!?
金利正常化に向かう米ドルは一人勝ち!

2015年03月05日(木)18:40公開 (2015年03月05日(木)18:40更新)
西原宏一

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

■金融緩和競争は未曾有のマイナス金利の世界へ

 みなさん、こんにちは。

 2015年1月22日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会でQE(量的緩和策)開始が発表されて以降、グローバルに金融緩和競争が続いています。結果、多くの国の債券がマイナス金利に突入しています。

【参考記事】
金融緩和競争を米国が静観する理由は? ドル/円は底固めから122円へ向け上昇か(2月5日、西原宏一)
ECBがいよいよQE開始で内容に注目! ユーロは下値追い禁物も戻り売りで臨む(3月3日、西原宏一&松崎美子)

 ユーロ圏では、ドイツ、フランス、オランダ、フィンランド、ベルギー、オーストリアの債券がマイナス金利に。そして、欧州圏では他に、スイス、デンマーク、スウェーデンがマイナス金利へ。そして、特筆すべきはデンマークです。

デンマークのノルディア・クレディット銀行では、ついに住宅ローンにマイナス金利が適用され始めました。つまり、住宅ローンを借りるとお金が支払われるのです。

 そんな中、長期の投資家は単純にマイナス金利となっている欧州各国の債券を避けることに…。

 欧州以外でも、利下げに走る国が増え、3月4日(水)にはインド準備銀行が利下げを決行し、政策金利は7.50%に。他には、日本、オーストラリア、カナダ、シンガポールと軒並み緩和傾向となっています。

 金融緩和によって通貨が劣化するため、資金が株に流れ込み、グローバルに株が急騰。低成長であるにもかかわらず、通貨の劣化により、株が上昇している流れに。

米国株(SPX500)&日経平均 日足

(出所:米国FXCM

時代は未曾有のマイナス金利の時代に入り、金融業界では、マイナス金利が有益か、有害かという議論が頻繁に交わされています。

■金利正常化に向かう米国には世界のマネーが流入

 各国の通貨が劣化しているため、資金は株に向かっていますが、通貨の中で唯一買われているのが米ドル

米ドルVS世界の通貨 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 週足

 米国の中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)は、2009年から実施してきた金融緩和策(QE1、QE2、QE3)を終えて、今年(2015年)は利上げに動くというのがコンセンサス

米国政策金利

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移

 世界的にマイナス金利を導入する国が珍しくない状況下、金利が正常化に向かっている米ドルに世界のマネーが向かいやすく、米ドル全面高が続いています。

米ドルVS世界の通貨 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 週足

■米国はどこまで米ドル高を容認するかに注目

 このコラムでも何度か触れていますが、マーケットの最大の注目は米ドルの全面高をどこまで米国が容認するのかということ。

【関連情報】
金融緩和競争を米国が静観する理由は? ドル/円は底固めから122円へ向け上昇か(2月5日、西原宏一)

 これについては前コラムのとおり、今のところ、米国当局から明確な米ドル高牽制コメントは見られません。

【関連情報】
安倍首相の「日本は買い」宣言で株高!? 利下げ中なのになぜ豪ドルは注目される?(2月26日、西原宏一)

 主要市場の10年債の金利をチェックしてみると、日本が0.40%、ドイツが0.35%、そして米国は2.00%。

米国の2.00%というのは、長期の投資家にとっても魅力的で、米国株に加え、米国債にも資金が流れています。

主要市場の10年債金利

(出所:CQGのデータより、ザイFX!編集部が作成)

■ECB理事会でQEの詳しい内容を確認!

 本日(3月5日)はECB理事会。

 いよいよ、今月(3月)から、ECBのQEが始まるのですが、本日(3月5日)のECB理事会でそのQEの詳細を確認することになります。

 発表内容によっては、一時的にユーロ/米ドルが反発する局面もあるのでしょうが、前述のようにマイナス金利に向かっているユーロをオーバーウェイトにする投資家は少ない。よって、ユーロ/米ドルの上値は限定的で1.05ドルに向かって下落中

ユーロ/米ドル 日足

(出所:米国FXCM

 米ドル/円も前コラムのとおり、上昇トレンドは変わらず124円へ。

【関連情報】
安倍首相の「日本は買い」宣言で株高!? 利下げ中なのになぜ豪ドルは注目される?(2月26日、西原宏一)

 未曾有のマイナス金利に突入しているユーロ圏の行方を占うため、今晩(3月5日)のECB理事会に注目です。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!