昨日はアジア時間が118円台から120円台まで値を戻してきた。その前日に大幅安をして、ドル円は116円台の前半まで差し込んだ直後だったので、118円台まで戻ってしまうと買い戻しが自動的に入るというのも自然の流れだ。私も東京時間でもドル円をロングでしか攻めなかった。
しかしファンダメンタルズ的には何の改善もしていないのだから、根っこはこんなところでロングにしていても仕方がないと自分でも思ってはいる。ただ単に値が戻っているだけなのだ。だからそれについていくだけなのである。
マーケットに催促されるような形で、中国が金融緩和に動いた。利下げをした上に、準備率も引き下げた。そこでマーケットは好感してリスクテークの勢いが強まった。ドル円も120.30アッパーまでつけて、日中の高値を記録した。しかし昼間に戻しかけていた日本株や中国株などは、このステージでは高値を超えられなかった。
それがちょっと目先の動きに不安を与えた。私もさすがに120円台乗せ以降はドル円のロング攻めはすっかりやめることにして、ニューヨーク時間を迎えた。出てきたアメリカの経済指標では、良いもの、悪いものが並んで、マーケットには何のインパクトもなかった。
欧州株も切り上がっていたので米国株もストロングにスタートしたが、高すぎるところで始まったせいもあったのだろう。米国株はその後は利食い売りに押される一方だった。それでもドル円は119円台の後半に張り付いていたので、このレベルでは私は何もしたくないしということで、とっとと寝ることにした。
翌朝は早く起きた。4時くらい。さすがに米国株が大きく値崩れしていたので、ドル円も119円台の前半まで緩んでいた。私もドル売りで参加しようと思ったが、ちょうど119円ちょうどを割れてきた。だから速攻で118.98でショートに。
かたちはトレンドフォローのようになっているので、タイトストップで流れに乗るだけである。一方的には下がらなかったので、一撃で大きくは取れなかった。しかし差し込んでもくれたので、その差し込み地点からのトレイルをしていたら、あんまり損を出すこともなくニューヨーククローズを迎えることができた。
さて今日もマーケットは不安定な動きである。つまりプライスがとても軽い状況が続いている。株価の戻りはとても鈍く、ショートカバーも一巡したようだ。次には欧州時間でリスクオフとなる瞬間を見定めて、そこからドル円でも売りこんでいきたい。
日本時間 15時20分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)