昨日はクロス円のショートカバー態勢の続いている中での海外市場入りだった。アジア時間ではドル円は下がりそうにもなったが、なかなか111円台に突入することができず、どちらかというと底堅い印象を与えた。
言うまでもなくユーロ円も底堅い。リスク相場の指標にもなりうる中国株は大きく下げている一方で、日本株は堅調な地合いをキープした。両極端なので、参考にはならない。
欧州時間では為替相場はあまり動かなかったが、ニューヨーク勢はドル買いで参入したようだ。ドル円は112円台の中盤を超えてきて、なおも力強い。
経済指標のほうはマチマチだったのが、なにかしらのリスクテーク材料を探っていたのだろう。いよいよG20も近付いてきたことで、それに向けた期待ベースのポジショニングもしておきたいところだ。
原油相場もはじめは緩い状況だったが、3月にも4か国協議を開くという見通しが出てきて、急反発に向かった。それがマーケット全体の安心感にもつながり、米国株が反転・上昇。
ニューヨーク終盤にはドル円は113円台にタッチしてくるなど、日本円は全面安となった。ユーロ円は振り返ってみると、一方的な上げを演じている。
今晩からG20の会合が上海で始まるが、コミュニケなど文言が出てくるのは土曜日になってからになる。それまでは各国の要人がバラバラに発言するだけにとどまることになる。
だから本当のマーケットでの消化具合は来週の月曜日になるまではわからないが、思惑としてはわざわざ会合を開くというのに失望することは言わないだろうというのが楽観的な観測だ。
しかしホスト国の中国がリップサービスも含めて現実味のある見解を出してこない、つまり市場の期待ほどに降下のありそうな経済対策を表明しない限りは、依然として失望売りの危険をはらんでいる。個別の発言に振らされないで、思い切ってトレードは休んで、週明けの早朝から手を出したほうが無難なのではないかと思う。
日本時間 15時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)