昨日は欧州時間でドル円が激しく動いた。欧州序盤でドル円は112円台を割り込んでくると、もう目の前に今年の安値である110.97が望める位置に来たことになる。もちろん何度かは引っかかるであろう。
それだけ今年の最安値というのは重いものだ。しかしターゲットしているのは事実であり、111円台の突入からは下手にドル円を買ってロングにはできない。私も111円ちょうどあたりがサポーティブだと想定して、111円台でのショートポジションで何度も攻め立てた。
あまり大きな反発はなかった。20ポイントのリトレースもなかったのではなかろうか。何度かドル円のショートで入ってはすぐに買い戻してと、繰り返した。その間、ユーロドルもやや高い。いまだにFOMCでの決定が尾を引いていて、ドルを売らなければならない状況なのだろう。
ドル円は111円割れの手前で多少はもんだが、昼間からの下げ幅が2円近くもあるのでアゲインストのポジションを持ち続けている人にとっては堪らない。そうした逃げのオファーもあって、まったくドル円相場は値を戻さなかった。そしてついに110円台に突入。110.70あたりまで突っ込んだ。ちょうどBOEの金利発表の直前くらいである。
その後の戻り方が異常だった。それまでに戻りらしい戻しを作らずに下がってきただけに、1円以上の急反発は金融当局による介入を思わせるものだった。そもそもアメリカはドル高を嫌っているのはFOMCの声明文の中身の通りだし、通貨安競争を促すような通貨介入は許されるはずもない。
だから日銀が介入とかしないだろうと頭では考えてはいても、やはり介入警戒感だけは高いのである。自分がナイト思っていても、他の人が警戒していたら、マーケットはそのように動いてしまう。だから軽々しく無視はできないのだ。
ドル円は111円台の後半まで急上昇し、短期的なショートはすべてカットさせられたという感じだ。そして本格的なニューヨーク勢の参入となった。すでに下も上もやったという感じで、ニューヨーク時間自体は111円台を中心とするつまらない展開となった。ドル円が再度の下値押しをしなかったのは、米国株が上昇幅を広げてリスクオンになったから助かったという側面もある。
介入はないのだと冷静に考えると、やはりドル売りをしたくなる。それが今日のアジア時間にも現れている。朝からドル円はまったくラリーせず、ズルズルと後退。再びドル円は110円台に突入したりしている。
目先はちょっとドルを買って持っているわけにはいかない状況に陥ったようにも見える。もう111円台で売ろうにも111円台の前半でしか売れない。しかしここはしっかりと売り込んでいかねばならないのであろう。
日本時間 14時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)