以下のとおり、本記事を英訳したものも公開しています。こちらもご覧ください(ザイFX!編集部)。
当サイト「ザイFX!」では、金融市場を動揺させたブルームバーグ・日高正裕記者の記事について、以下のとおり、4回シリーズで検証してきた。
【参考記事】
(1)市場を大騒ぎさせたブルームバーグ・日高正裕記者の記事。その謎に迫る!
(2)反黒田派!? 日高正裕記者の記事は日銀がリークしたものだったのか?
(3)ブルームバーグ・日高正裕記者の記事に出てくる(日銀)関係者って誰よ?
(4)BOJ Officials Saidの謎:ブルームバーグの英文タイトルはあとから改変されていた!?
以下の記事はおもに、(4)の記事の中から、日高正裕記者の英語版記事に関する部分をまとめた「要約版」である。
2016年4月28日、日本銀行による追加緩和の見送りは、市場に深い失望をもたらした。見送り発表後、金融市場では急速に株安・円高が進行した。
しかし、この激しい展開は、おそらく、単に日銀発表によって引き起こされたものではない。それ以前に、4月22日に公開されたブルームバーグ日高正裕記者の記事「日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者(BOJ Officials Are Said to Eye Possible Negative Rate on Loans)」によって追加緩和への期待が膨れあがり、その反動もあって市場は激しく動いたのではないだろうか。当サイト「ザイFX!」では、そのような点を念頭に置いて、同記事についての疑問点を複数回にわたって検証してきた。

この問題の記事は英文でも公開されている。市場に与えた影響という点ではむしろ、英文記事の方が重要かもしれない。そして、この英文記事には奇妙な点があるのだ。

本稿では、この英文記事について検証してみたい。
■情報ソースには「日銀ウォッチャー」も入るのか
オリジナルの日本語版の記事には、「複数の関係者(kankei-sha)によると」という記述が2カ所出てくる。英語版の記事は日本語版とはやや構成が異なるのだが、「関係者」という表現はやはり複数の箇所に出てくる。そして、この「関係者」の翻訳に別々の表現が使われているのだ。1カ所は、「The officials said」である。ところが、もう1カ所、「according to people familiar with talks at the BOJ」という表現になっているところがあるのだ。この2つの表現が、実質的に同じ意味を表しているということはあるのだろうか。後者の表現は、「日銀に所属する人」とはだいぶ異なる印象を与えるのではないだろうか。

筆者は日頃から金融市場のニュースに慣れ親しんでいて、英語を日常的に使う環境で何年も過ごしてきた経験がある2人の日本人に、念のため、2つの表現のニュアンスは同じようなことなのか、異なることなのか、聞いてみた。
すると、2人から共に「明確にこの2つの表現は区別される」という答えが返ってきた。
すなわち、「BOJ officials」とは日銀内部の人のことであり、一方、「people familiar with talks at the BOJ」には、日銀内部だけでなく、日銀の動向や内部関係者の発言に常に関心を注いでいる、いわゆる「日銀ウォッチャー」のような人も含まれるというのだ。
問題の日高正裕記者の記事に当初公開時点からコメントが載っていた専門家はBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストだけである。そして、河野氏は日銀ウォッチャーの1人。
つまり、河野氏は「people familiar with talks at the BOJ」(日銀での議論をよく知る人々)に入るわけで、たとえばの話だが、日高記者が河野氏から話を聞いて、問題の記事を書いたとしても、「people familiar with talks at the BOJ」と表現されている部分に関しては、記事内容に間違いはないことになってしまうのだ(あくまで「たとえば」の話だが…)。
■タイトルが修正されている?
さらに、本記事の英語版でもっとも奇妙に思われる点は、タイトルにある。ブルームバーグ・日高正裕記者の記事に関する最大の問題はここにあると言ってもいいかもしれない。

冒頭で紹介した「日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者(BOJ Officials Are Said to Eye Possible Negative Rate on Loans)」というタイトルは、現状ブルームバーグのウェブサイトで見られるタイトルである。
まず、上述の疑問との関連で、ここでは明確にBOJ Officialsという言葉が使われていることを指摘しておきたい。和文・英文を通じて、「日銀内部の人」を明確に示すこの表現が使われているのは、このタイトルだけである。
ところで、奇妙なことに、この英文記事のタイトルは、最初に公開されたものから変更されている形跡があるのだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)