昨日は欧州序盤ではドル円は109円台の中盤であった。最近のレンジの上限である。そこで私はさっそく109.50でドル円を売りこんでみた。損切りベースの買い戻しは109.65でよい。前日の高値のちょっと外側だからだ。あまりリスクを取らないで済むからという消極的な理由でのポジショニングである。後はマーケット任せ。
ドル円はとりあえず上値攻めが力尽きたようで、高値を更新することはなく、109.30アラウンドまで下がってきた。しかしニューヨーク勢の参入とともに、ドル円は再び上がってきた。もうちょっと深押しすることを期待していたのに、もう反発か…。
私も損を出すわけにもいかないから、速攻で買い戻した。ほとんど同値であった。そしてすぐにドル円は109.65を超えてきた。そしてもう下がらなくなった。このままなのかなと思って、私は寝入ることにした。
朝見ると、ドル円は110円台になっていた。材料はFOMCの議事録であったようだ。その中で6月利上げの容認がかなり前向きにされたということだ。それでドルが買い進まれ、ドル円はストップロスも巻き込んで110円台までジャンプしたようだ。ユーロドルも安いので、ドルの全面高。ドル金利は短期も長期も上昇している。
しかし議事録なのだから古い話のはずである。なにも新発見はなくてもいいのに、この始末である。いったいFOMCの直後の声明文は内容をちゃんと伝えているのかと疑問さえわいてくる。ともかくもマーケットのコンセンサスでは6月利上げはないと見込まれていたので、完全なサプライズである。それを価格に織り込みにいったという解釈が正しいようだ。
今晩はドル金利の行方が要注意となるだろう。議事録でサプライズしたといっても、短期金利の先物価格ではまだ十分に6月利上げ分を織り込んでいない。まだ可能性としては5分5分である。
これがいずれどちらかに落ち着くわけだから、金利商品の値段にドルは振り回されることになりそうだ。6月利上げを完全に織り込んだ場合は、ドル円の上昇余地はまだ2円くらいはありそうなのである。
日本時間 16時00分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)