ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

急に高まった6月米利上げ説は正しい?
そろそろ米ドル/円は売りの好機到来か

2016年05月20日(金)17:15公開 (2016年05月20日(金)17:15更新)
陳満咲杜

FXトレーダー・羊飼いに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方とは?

■FOMC後、米ドルの切り返しが一段と加速

 米6月追加利上げ観測が高まってきた。FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録が市場の想定よりタカ派だったとされ、米ドルの切り返しが一段と加速した。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足

(出所:CQG)

前回(5月13日)のコラムでも強調していたように、ドルインデックスが反騰しやすい段階にあるから、こういった後付けの材料があっても自然な成り行きだとみる。

【参考記事】
麻生財務相に当コラムを読んでほしい! 介入しなければ円高、すればもっと円高に!!(2016年5月13日、陳満咲杜)

 ただし、こういった材料を過大に解釈すべきではないと思う。なにしろ、市場の想定自体が定かではない上、非常に流動的だったから、あてにならないというか、単純にこれ以前のコンセンサスに対する修正が効いたという側面が大きい。

 言い換えれば、この前の4月米雇用統計が悪かったので、市場の米利上げ見通しが落ち込みすぎだった、ということだ。目下、この程度の修正は許容範囲であり、さらに米ドル全面高がガンガン進むとは限らない。

 その上、何よりも注意していただきたいのは、FRB(米連邦準備制度理事会)理事たちのスタンスを確信すべきではないということだ。金利据え置きを強く主張したあと、たった2週間足らずで、一転利上げを主張するようになった方もいるので、気をつけたい。

 今回の議事録の内容はタカ派とみられる人物たちが公の場で散々言ってきたことであり、別にサプライズではない。単純に議事録という正式な文書で確認されただけの話だ。このことはすでに現在の相場に織り込まれた公算が大きいと思う。

■前回利上げを見送った2つの理由は解消されていない

 続いて、何より重要なのは、イエレンFRB議長のスタンスだ。ハト派とされる議長が今後、どう判断するかは誰も断言できないが、安易にタカ派スタンスに転換できないことだけは確かだ。何しろ、これ以前に追加利上げを見送った2つの理由は、しっかり残っているからだ。

 1つは不安定な世界金融市場だ。

 確かに昨年(2015年)8月のショックから米国株は大きく立ち直っているが、事の発端の地、すなわち、中国の状況はなお危惧されている。人民元安のトレンドが再開される兆しがくすぶり、上海株は不安定な値動きが続いているから、いつ暴落してもおかしくない情勢だ。

 上海株(上海総合指数)は2016年年初来安値の2638ポイントから4月の3000ポイント超までいったん切り返しを果たしていたものの、執筆中の現時点では、また、2800ポイント前後に下げてきた。

上海総合指数 日足
上海総合指数 日足

(出所:CQG)

 昨年(2015年)高値からすでに45%安の下落率を記録したものの、この記録は近々塗り替えられそうだ。

 それに伴い、人民元安の進行があれば、昨年(2015年)8月のように、再度世界金融市場に打撃を与えるだろう。欧州や日本など米国以外の主要国の株価は、昨年(2015年)のショックから立ち直ったとは言えず、混乱があれば、たちまちベア(下落)トレンドへ復帰することが容易に推測されるから、米国株のみ堅調、というわけにはいかない

■米ドル高自体が利上げの障害になるというジレンマ

 もう1つは、米ドル高自体が利上げの障害になっていることだ。インフレ率を引き下げる米ドル高の進行が強ければ強いほど米利上げはできなくなり、皮肉にも米ドル安の方が米利上げに踏み切りやすい環境だと言える。

 だから、状況次第と思われるが、6月のFOMC(米連邦公開市場委員会)まで米ドル高がどこまで進むことができるか、注目だ。

利上げ観測が高まれば高まるほど、米ドル高につながりやすいが、米ドルが高ければ高いほど、実際の利上げを遠さげる、といったジレンマがある以上、イエレン議長の判断は一層難しくなる。いずれにせよ、米ドルの切り返しを正当に評価しても、過大評価すべきではない。

 同じことは、米ドル/円にも適用されるロジックだ。先週(5月13日)のコラムの指摘どおり、ドルインデックスと米ドル/円の連動性が高まってきているから、この連動性がしばらく維持される限り、米ドル/円の値動きもドルインデックスと似てくるかと思う。

【参考記事】
麻生財務相に当コラムを読んでほしい! 介入しなければ円高、すればもっと円高に!!(2016年5月13日、陳満咲杜)

ドルインデックス&米ドル円 日足
ドルインデックス&米ドル円 日足

(出所:CQG)

■短期の米ドル高・円安進行を見込めた理由とは?

 ところで、短期スパンに限って、我々は米ドル高・円安の進行を見込んでいたことは、先週(5月13日)のコラムに記載したように、単純な視点をもって最近の値動きをチェックすれば、よりわかりやすかったのではないかと思う。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(出所:ヒロセ通商

 5月12日(木)から「リバーサル」サインを灯し、そのあと、同パターンを維持している(1回も12日安値を下回らなかった)ことを重視していれば、米ドルのリバウンドをフォローしやすかっただろ。

 何しろ、そのあと「高値更新」、「リバーサル」、「高値更新」といった変動パターンが続いてきたから、5月18日(水)も「リバーサル」のサインを点灯し、また、切り返しの高値を更新するといった流れになったわけだ。

(※執筆者注:「リバーサル」サインとは、前日の安値をいったん割り込んでから、その後、持ち直し、高値を更新するか、前日の終値より高く引けること)

■米ドル/円の下落波の進行は、より強まるのではないか

 しかし、短期スパンが強くても中長期スパンにおける円高トレンドを修正するにはほど遠く、また、今回の切り返しが強かったからこそ、今度は下落波の進行がより強まるのではと思われる。

 ファンダメンタルズやそのほかの視点での説明は次回に譲るが、まずテクニカルの視点をもって指摘しておきたい。

 昨日(5月19日)書いたレポートが参考になるかと思い、ここで公開したい。ちょっと珍しいのだが、チャートはGMMAチャートに一目均衡表を加えたもので、解釈も両チャートのサインに絞っている。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)
米ドル/円 日足

(出所:アイネット証券)

 米6月追加利上げの観測が高まってきた。ドル/円が底打ち、これから反騰してくるといった観測も浮上している。しかし、現実にチャートを検証していくと、これはかなりハードルの高いシナリオであり、現時点難しいことが分かる。GMMAに一目均衡表を加えたチャートをもって説明したい。

 一目均衡表では、所謂「三役好転」のサインをもって地合いの改善がみられるといった標準がある。目下「転換線と基準線のクロス」(上放れ)ができるかどうかを見極める時期ではあるが、日々線との遅行線のクロスが昨年11月以来の出来事で、下落一服の可能性が出ていることが確かだ。

 但し、厚い「雲」ゾーンを控え、GMMAチャートにおける拡散している鯨軍団(長期線グループ)が横たわり、何等かの特別な材料なしでは容易ではないことを示唆。その上、仮に転換線が基準線とのクロスがあったとしても、2月初頭のようにGMMAチャートにおける「鰯喰い」のサイン(短期線が長期戦とのゴールデンクロスの失敗)を点灯させ、結果的にドル売りのエネルギーと化す場面も想定される。3月、4月も同様な試しが見られたが、すべて失敗していたことに鑑み、メイン抵抗ライン(紫)に阻止される公算が大きいかとみる。

 結果的に、現在の状況(B)、強くても2月初頭(A)の再演になりやすいから、むしろここからドル売りの好機に恵まれるのでは。シグナルを確信してからドル売りのスタンスへ復帰したい。

 以上の分析が正しければ、そろそろまた米ドル売り・円買いの好機に恵まれる。市況はいかに。

 PM2:00執筆

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
CFD口座おすすめ比較