■日経平均、米ドル/円が急上昇! 米国株の動向に注目
今週(7月11日~)は日経平均、米ドル/円ともに大きく上昇して始まりましたね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

(出所:株マップ.com)
FRB(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ前議長が来日、黒田日銀総裁と会談したことで「ヘリコプターマネー」(中央銀行や政府が大量の貨幣を供給する政策)実施の予測まで出ています。
バーナンキは7月12日(火)に安倍首相とも会談の予定だそうです。

来日しているバーナンキFRB前議長。黒田日銀総裁と会談したことで「ヘリコプターマネー」実施の予測まで出ているそうだ(C)Bloomberg/Getty Images
次回の日銀会合は7月28日(木)~29日(金)。追加金融緩和への期待がほぼゼロだったのが、バーナンキ来日で急変した印象ですね。
ただ、金融政策を担う中央銀行と財政政策を担う政府が一体となって行なうヘリコプターマネーについて、「法的枠組みと矛盾する」と黒田さんは記者会見で毎回のようにきっぱり否定しています。
日経平均は2月12日(金)と6月24日(金)の安値が面合わせしてダブルボトムを形成、切り返してくるように見えます。

(出所:株マップ.com)
今週(7月11日~)は意外と日経平均も米ドル/円も強いのかも…。
もうひとつ注目されたのは参院選の大勝を受けて行なわれた安倍首相の記者会見。これが大規模経済対策への期待を高めたこともあります。
いつもだと参院選後は株安・円高になるのがアノマリーだったのですが、今回は事前に補正予算などの数字を示唆していたこともあり、当てはまらないのかもしれません。
米ドル/円は100.61円、日経平均は1万4595円がともにアベノミクスによる上昇の半値戻し。ここを保てるようなら、反発が続きそうです。
【参考記事】
●英国人はEU離脱決定を後悔(=Bregret)。英中銀が公式サイトで英ポンド安を容認!?(7月11日、西原宏一)
■利下げの確率が高まる英ポンド
そう考えるとリスクオンなんですが、一方ではリスクオフで買われるゴールドも上がっています。
注目しているのがNYMEX(ニューヨーク・マーカンタイル取引所)での投機筋の買い。
いつもなら、これが1000トンを超えると利食いが入って下がりやすいのですが、足もとでは1100トンを超えて前代未聞の水準まで積み上がってきました。
ジョージ・ソロスがゴールドを買っているというニュースも影響しているのでしょうね。
ここまでロングが積み上がると調整しそうですが、日欧がマイナス金利でアメリカの利上げも遠い。
先進国が軒並みゼロ金利ですから、ゴールドが調整で落ちたところは拾ってもよさそう。

(出所:CQG)
今週、7月13日(水)~14日(木)には、英国でMPC(イングランド銀行金融政策委員会)がありますが、0.25%の利下げ予想が63%。イギリスも利下げの可能性が高そうです。
11月までに0.50%下げるというのがコンセンサスですから、英ポンドは引き続き戻り売りでいいのでしょう。

英国政策金利は7月14日(木)20時の発表
(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 各国政策金利の推移)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 週足)
(次ページでは遠のく米利上げや米国株、オセアニア通貨の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)