■通貨不信、中銀不信を背景に究極の通貨・ゴールドが上昇
こういった市況を証左するように、金(ゴールド)の上昇が目立つ。金は昨日(8月5日)も大きく切り返し、7月高値1375ドルに近づいている。
世界的な量的緩和の流れが「究極の通貨」、金を押し上げている。その背景には本質的な世界的規模の「通貨不信」、「中銀不信」があると思う。
(出所:CQG)
言ってみれば、リーマンショック以降、世界経済は思ったほど回復せず、米国の株高も「偽りの株高」、すなわち経済情勢を反映したものではなく、量的緩和の結果であったと思われる。
EUや日本は同じく前人未踏の領域に入ったマイナス金利や大規模な量的緩和を実施したものの、株高効果が長く続かなかったのは、米国市場と比べ、構造的な欠点があるからだとされているが、基本的にはこれは量的緩和策の限界を象徴する出来事だとみる。
したがって、唯一利上げ周期に入った米ドルが強くならず、金のみが連騰するのも一理あり、これから金は1400ドル以上の高値トライがあってもおかしくなかろう。米国も含め、しばらく世界金融政策の視界不良で金は買われやすく、また、唯一リスクヘッジをできる資産として重視されるだろう。
こう言うとおわかりいただけるように、従来より安全資産、リスク回避資産とされていた米ドルと円は、やはり金に比べ、その地位が低下する傾向にあるかと思う。
その上、米ドル高基調は保たれるものの、諸外貨に対する優位性は2015年前半までのような勢いは期待できないとみる。
■米雇用統計の結果は悪い方がいい。そのワケは?
米ドル/円に限定した話では、102円の節目を再度割り込んでいるものの、99~100円といったメインサポートを割らない限り、筆者はなお円高の進行に懐疑的だ。
テクニカル的にやはり、いったん6月23日(木)高値をブレイクしたことを重視すれば、あの2月以来の円高の勢いは再来しにくいのではないだろうか。詳細な視点は、8月1日(月)のレポートをもって検討したので、下記ご参照。
(出所:CQG)
アナリシス:先週大幅反落、大陰線をもって先々週までの切り返しを中止させ、大型レンジ変動に戻ったことを示唆。もっとも、6月24日一時99円割れまでの急落、5月最終週の週足が示した「リバーサル」のサインの指示通り、ベアトレンドが加速された結果であったわけで、取りあえず下値ターゲットを達成した公算が大きかったから、先々週までのリバウンド自体が当然の成り行きだとしても限度があった。我々が強調してきたように、100大台割れまで進行したドル安・円高の流れ、基本的には1月29日(日銀マイナス金利導入を決定)高値121.69を起点とした下落波の一環とみなし、また同高値を起点とした下落波を大型ジグザグ変動と見做した場合、5月30日高値111.45を起点とした下落が最終子波に当たるから、99割れをもって同子波が十分延長されたから、下げ一服、またはリバウンドしてくるのがシナリオ通り。反面、英国民投票日の6月24日だけではなく、その前日の6月23日高値のブレイクも確認され、リバウンドにしては「スピード違反」の疑いが濃厚だったことも先週にて指摘済、この意味では、日銀政策決定通過後の大幅反落、前記「スピード違反」がもたらした反動と見られ、我々のシナリオが証左されたといえる。より大きい視点では、6月24日大陰線自体が「ピンバー」であり、同安値の割り込みが容易ではないが、同高値の早期ブレイクも容易ではないはずだった。従って、6月23日高値のブレイク自体、ひとつのサインと見做した場合、ドル安・円高の一服のみではなく、そもそもトレンド自体の終焉、といったシナリオも浮上、106.81のブレイクをもってこれからドル高・円安トレンドへ復帰するサインが灯された、といった感触も。6月23日罫線自体が「アウトサイド」だったことに鑑み、同日高値のブレイクを看過できない。100~102円台はメインサポート。
割り込めなければ、再度リバウンドしてくるでしょう。中段保ち合いの継続を有力視。
今晩(8月5日)は米雇用統計。筆者としては、むしろ指標が芳しくないことを望む。なぜなら、これで100円の節目前後におけるメインサポートの有無が検証できるからだ。市況はいかに。
(PM2:30 執筆)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)