■金融緩和の強化か、テーパリングの序章か
先週、9月20日(火)~21日(水)に開催された日銀会合とFOMC(米連邦公開市場委員会)。米利上げの見送りは予想通りでしたね。
利上げ期待が12月に持ち越されただけでしたね。
見方が割れているのは日銀。黒田さんの発表した「イールドカーブコントロール」と「オーバーシュート型コミットメント」です。
【参考記事】
●マイナス金利の深堀りはなく相場乱高下! 日銀は金融政策の何を変更したのか?
市場の声としては、「実質的なテーパリング(金融緩和の縮小)の序章」と見る人が増えていますね。
これまで金融緩和を拡大すると米ドル/円は10円単位で上昇してきた。ところが今回は1円落ちただけ。
もしも本当にテーパリングならば10円とは言わないまでも、もっと急落していい。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
「市場がまだテーパリングだと気付いていないだけ」とする声もありますが、100円すら割らなかったところを見ると、このまま反発しそうな感じもあります。
■バーナンキは「ヘリマネに似ている」と指摘
一方で、2%目標の達成時期を無期限にしたことは「金融緩和の強化」だと見る人もいますよね。
前FRB(米連邦準備制度理事会)議長のベン・バーナンキは「ヘリコプターマネー政策に似ている」と評価しています。
政府の借入金利を無期限でゼロに維持する政策は財政ファイナンスの要素がある、ということですが、仮にそういう認識が広がれば、円が猛烈に売られることもあるんじゃないでしょうか?

バーナンキ前FRB議長は、今回の日銀会合の結果を「ヘリコプターマネー政策に似ている」と評価
(C) Bloomberg
見方が真っ二つに割れていますよね。今週(9月26日~)は日銀総裁の黒田さんの講演が26日(月)と28日(水)に予定されています。
黒田さん自身の説明によって市場の評価が固まってくるのでしょう。
先週(9月19日~)の日米中銀の結果でも結局、米ドル/円はレンジのまま。
11月8日(火)の米大統領選挙を控えて、様子見ムードなのかもしれませんね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
9月27日(火)の朝、1回目のテレビ討論会があります。
トランプ大統領となれば圧倒的に米ドル安・株安なんでしょうが、今週、来週で決まるものではありません。情勢を見極めていきたいですね。
アメリカも一枚岩ではないんでしょうね。トランプを大統領にしたくない勢力も強い。
大統領選前に株価が暴落すればトランプへの追い風になってしまうから、少しずつ調整させながら利上げを先送りすることで株価を下支えしている構図なのかも。
同感です。米国株のチャートは今にも崩れそうな形をしているのに大崩れしない。大統領選が終わるまで大きくは崩れないのかもしれない。

(出所:CQG)
(次ページでは原油生産各国による非公式会合や原油相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)