■マネースクウェアHDがついに上場廃止
2017年1月20日(金)、マネースクウェア・ジャパンの親会社であり、東証一部に上場していたマネースクウェアHDが上場廃止となった。
今回のマネースクウェアHDの上場廃止は、MBO(マネジメント・バイアウト)方式によるTOBによるもの。
上場廃止と聞くと、企業業績の悪化といったネガティブなものを思い浮かべてしまう人がいるかもしれないが、マネースクウェアHDについてはそうではなく、今後の事業展開を見据えてのものだそうだ。
ちなみに、MBOとは、経営陣による買収のこと。今回はマネースクウェア・ジャパンの創業者株主となる現代表取締役社長・相葉斉氏、現取締役・山本久敏氏が買収を行う「経営陣」に該当する。
しかし経営陣だけの資金力では、市場に出回っている自社株をすべて買い取るのは難しい場合が多い。そこで今回、創業者株主の経営陣は米投資会社のカーライル・グループと提携し、潤沢な資金を確保した上で自社株買いを進め、上場廃止に至ったのだった。
マネースクウェアHDの上場廃止までの経緯については、以下の【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●M2Jのチャートがバーコードになる異変!? MBOで上場廃止へ! いったいなぜ?
■FX会社の株式上場はどうなっているのか?
このように、マネースクウェア・ジャパンの親会社であるマネースクウェアHDは上場廃止となったわけだが、FX会社の上場はどのような状況になっているのだろうか?
FXサービスを提供している会社の中には、マネースクウェア・ジャパンのように親会社である持株会社が上場しているところもあれば、FX会社そのものが上場しているケースなどもある。親会社の業種もさまざまだ。
以下は、FXサービスを提供している会社そのものが上場している、もしくは親会社などの関連会社が上場しているケースなどを一覧にした表だ。
グループ | 会社名 | 上場関連会社名 (一部非上場含む) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
FX系 | インヴァスト証券 | インヴァスト証券(JASDAQ【8709】) | ||||
ヒロセ通商 | ヒロセ通商(JASDAQ【7185】) | |||||
JFX | ||||||
トレイダーズ証券 | トレイダーズホールディングス (JASDAQ【8704】) |
|||||
マネーパートナーズ | マネーパートナーズ グループ (東証1部【8732】) |
|||||
証券系 | マネックス証券 | マネックスグループ (東証1部【8698】) |
||||
岡三オンライン証券 | 岡三証券グループ (東証1部【8609】) | |||||
カブドットコム証券 |
三菱UFJフィナンシャル・ グループ (東証1部【8306】) 三菱UFJ証券 ホールディングス(非上場) カブドットコム証券 (東証1部【8703】) |
|||||
金融 グループ系 |
外為どっとコム | 澤田ホールディングス (JASDAQ【8699】) |
||||
SBI FXトレード |
SBIホールディングス (東証1部【8473】) SBIリクイディティマーケット (非上場) |
|||||
ネット系 | YJFX! | ヤフー(東証1部【4689】) | ||||
楽天証券 | 楽天(東証1部【4755】) | |||||
GMOクリック証券 |
GMOインターネット (東証1部【9449】) GMOクリックホールディングス (JASDAQ【7177】) |
|||||
FXプライム byGMO | ||||||
その他 | ジャパンネット銀行 |
三井住友 フィナンシャルグループ (東証1部【8316】) 三井住友銀行(非上場) ヤフー株式会社 (東証1部【4689】) |
||||
外資系 | IG証券 | IG証券 (英IG Group Holdings (英国で上場)) |
||||
ゲインキャピタル・ ジャパン |
ゲインキャピタル・ ホールディングス (ニューヨーク証券取引所で 上場) |
上表では上場している会社の業種に合わせて、「FX系」、「証券系」、「金融グループ系」、「ネット系」、「外資系」、「その他」の6つにカテゴリー分けした。この分類はザイFX!編集部独自のものなので、その点はご了承いただきたい。実際問題、2つのカテゴリーにまたがる感じの企業もいくつか含まれている。
それでは、順番に説明していこう。
はじめに「FX系」だが、これはFX会社そのものが上場している、また親会社が上場しているケースであっても、メインとなる事業がFXであれば、こちらのカテゴリーに振り分けた。
たとえば、ヒロセ通商は昨年(2016年)3月に東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に新規上場しているので、こちらのカテゴリーに入る。
【参考記事】
●FX専業のヒロセ通商がJASDAQ上場! 初値後に株価上昇で滑り出しも上々!
●ヒロセ通商の新規上場セレモニーに潜入! ビットコイン導入予定は? 株主優待は?
また、マネーパートナーズやトレイダーズ証券は、親会社で持株会社のマネーパートナーズグループやトレイダーズホールディングスが株式上場している。
マネーパートナーズグループやトレイダーズホールディングスの場合、メインとなる事業はマネーパートナーズやトレイダーズ証券が提供しているFXサービスなので、「FX系」に入れたというわけだ。
そして、意外と珍しいケースなのがJFX。何が珍しいのかといえば、JFXの親会社は先ほど紹介したヒロセ通商で、そのメインとなる事業もFXなのだ。
このような場合、たとえばヒロセ通商ホールディングスといった持株会社を作り、その傘下にヒロセ通商とJFXが連なるような形をとることが多いのだが、ヒロセ通商、JFXについてはそうなっていないということだ。
■証券系には大手ネット証券が並ぶ
次に紹介するのは「証券系」。こちらには、マネックス証券、岡三オンライン証券、カブドットコム証券を分類している。
親会社については、マネックス証券がマネックスグループ、岡三オンライン証券が岡三証券グループということで、いずれも持株会社が東証一部に上場しているわけだが、メインは証券事業となっている。
また、カブドットコム証券については、単独で東証一部に上場している。
その中で、カブドットコム証券の親会社は非上場の三菱UFJ証券ホールディングス。同社はカブドットコム証券が発行している株式の半数以上、52.09%を保有し、子会社化(※)している。
(※「子会社化」とは、ある企業が別の企業の株式を50%以上保有すること)
そして、三菱UFJ証券ホールディングスは、東証一部上場の三菱UFJフィナンシャル・グループの傘下に入っている。
同グループは言うまでもなく、メガバンクの雄、三菱東京UFJ銀行などを擁する企業集団。その意味では、次に紹介する「金融グループ系」に分類することも考えられるが、カブドットコム証券自体が上場しているため、今回は「証券系」に分類した。
そして、「金融グループ系」に入れたのは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)