トランプ大統領就任、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ方針の行方など、このところ、世間の注目は米ドルに集まっている。こんな時だからこそあえて、今回は新興国通貨に注目してみたい。
ひところのブームに比べると落ち着いた感はあるものの、新興国投資は一定の人気を誇る。とはいえ、先進国通貨と比べるとなじみが薄いのも事実。新興国市場に詳しい、JPモルガン・チェース銀行の為替調査部長・棚瀬順哉さんにお話をうかがった。

■為替が動く2大要因とは?
為替相場は日々揺れ動くが、たとえば、米ドル/円なら、何が起こればどう動くのか、何となくイメージができているもの。
けれど、新興国通貨の場合、そのあたりが今一つわからない。そもそも、為替はどのような要因で動くのだろうか?
棚瀬さんは次のように語る。
「為替相場分析において私が重視しているのは、国境を超えた資金の動き(クロスボーダーのフロー)と2つの国の相対的なインフレ率格差。
この基本的なフレームワークは新興国も先進国も同じです」

ざっくりまとめると…
・国境を超えた資金の動き…経常黒字国の通貨は買われる
・インフレ率格差…インフレ率の低い国の通貨は買われる
ということになる。
とはいえ、実際はそんなにシンプルには動かない。そこで、基本的なフレームワークからは本来買われるはずなのに売られている通貨があったとしたら、そこにどういう理由があるのか考える。そういったやり方で、棚瀬さんは為替相場を見ているという。
■景気がいい国の通貨が買われるとは限らない!
また、景気のいい国の通貨が買われ、景気の悪い国の通貨は売られるというイメージがあるかもしれないが、これも正しいとは限らないと棚瀬さん。
「経済のファンダメンタルズと通貨のファンダメンタルズは違うということは意識しておくべきですね」

経済と通貨のファンダメンタルズは違うことを認識しておくべきと話す棚瀬さん。景気のいい国の通貨が買われ、悪い国の通貨が売られるというイメージも正しいとは限らないそうだ
たとえば、2010年前後の日本。景気が悪くてデフレなのになぜ円が買われるのか?と言われることもあったが、経済学の観点からはデフレの通貨が買われるのはむしろ当然なのだという。
デフレとはモノの価値が下がり、通貨の価値が上がる現象。インフレとはその逆で、モノの価値が上がり、通貨の価値が下がる現象だ。
ある年に、牛丼並盛り1杯が400円で買えたとしよう。翌年は同じ400円でその1.2倍の分量がある牛丼大盛りが1杯買えるようになっていたとする。
これは同じ量の通貨で、より多くのモノが買えるようになった状態だ。モノの価値は下がり、通貨の価値が上がったこのような状態がデフレであり、通貨の価値が上がるということは(他国との相対的な状況によるものの)、為替相場においても、その通貨が買われやすくなるということになる。そして、このような考え方を購買力平価説という。
【参考記事】
●JPモルガン・佐々木融さんに聞く(1) なぜ、「弱い日本の強い円」なのか?
■金利と為替はあまり関係ない!?
では、金利と為替の関係はどうなのだろうか?
金利が高い国の通貨は買われるという印象があり、たとえば、今なら米利上げ方向=米ドル高とどうしてもイメージしてしまうが、棚瀬さんによると、長期的には金利と為替の相関関係はそんなに安定的ではないという。
「新興国通貨では、金利上昇→通貨上昇というイメージはあまり当てはまりません。
また、米ドル/円でも90年代からの長いスパンで見ると、日米金利差との相関はほぼゼロです」

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)

棚瀬さんは、新興国通貨では、金利上昇→通貨上昇というイメージはあまり当てはまらないと話す。さらに、長期スパンでは米ドル/円と日米金利差の相関もほぼゼロなんだとか…
とはいえ、今現在は米国の金利動向に世界中が注目しているのも…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)