(「シティグループ証券・高島修さんに聞く(1) 高金利が魅力のトルコリラ、今は買い時?」からつづく)
■売られ過ぎたメキシコペソは急反転か!?
2014年に対円で8.5円を突破するまで上昇したあとは、長い下落相場が続いてきたメキシコペソは、メキシコ敵視の発言を繰り返すトランプ大統領の当選によってさらに売り込まれ、一時は5円の大台を割り込んだ。

(出所:Bloomberg)
しかし、そこからは上昇に転じ、2017年6月以降は6円台が定着している。高島さんは、ここからメキシコペソの「逆襲」が始まっているとみている。
「相場というのは時にミスプライスする(値付けを間違う)ものです。トランプ大統領の当選でメキシコペソが叩き売られたのは、まさにその典型例です」

■メキシコペソに発生した「ミスプライス」は大チャンスに!
なにしろメキシコは輸出の約8割を米国に依存しており、トランプ大統領はこれを徹底批判。
関税が原則ゼロとなっているNAFTA(北米自由貿易協定)の見直しのほか、懲罰的ともいえる高い関税や輸入課税の導入、さらには国境に壁を作るといった過激な発言を繰り返しており、これが実現すればメキシコ経済が受けるダメージは計り知れない。メキシコペソが売り込まれるのも無理はなさそうなのだが……。
「トランプ政権がメキシコとの貿易赤字を減らしたいなら、メキシコペソ安を望むわけがなく、むしろメキシコペソ高が望ましい。一時的とはいえ、マーケットは完全に間違ってしまったのです」

高島さんは、メキシコとの貿易赤字を減らしたいならトランプ政権がメキシコペソ安を望むわけがないと指摘。マーケットがミスプライスをしたというが、これは投資家にとってはチャンスなのだそうだ
こうした相場のミスプライスは常に起こりうるもので、遅かれ早かれ修正される。このミスプライスが是正される局面こそが、投資家にとってはチャンスなのだと高島さんは話す。
また、メキシコの中央銀行はメキシコペソ安に対し、利上げや為替介入で対抗してきた。こうした政策対応が行われたことも、巻き戻しを加速させる要因になるという。
■現在のメキシコと、2年前のブラジルが酷似
今、メキシコが置かれている状況は、2年前のブラジルとよく似ていると高島さんは指摘する。
「ブラジルレアルは2014年から急激に下落し、史上最安値を更新する下げ相場が続きました。このため、中銀による金融引き締めと財政健全化など徹底した緊縮政策がなされ、2015年後半から持ち直してきました」

(出所:Bloomberg)
2016年には利下げ局面に入ったが、政策金利が十分に引き上げられたあとで緩和局面に入ると、株にも債券にもバリュー感が出て投資が活発化する。そこで通貨はさらに上昇するというポジティブサイクルに入るのだという。
【参考一覧表】
●ブラジルレアル(BRL)が取引できるFX会社
「ブラジルレアルはまだ上昇傾向が続いていますよね。新興国ではいったん通貨高が始まると、中銀による利下げが終わるまで通貨は上がり続ける傾向にあります。
逆に言うなら、いったん通貨安局面が始まると中銀は金融緩和が続けられなくなるんです」

(出所:Bloomberg、通常の通貨ペアは米ドル/ブラジルレアルだが、逆転して表示させている)
上のチャートの折れ線グラフはブラジルの政策金利。ローソク足はブラジルレアル/米ドルの為替相場となっている。ローソク足はわざと通常の通貨ペアとは逆にしてあり、ブラジルレアル高になれば、チャートが上昇するように設定した。
これを見ると、かなり見事にブラジルレアル相場とブラジルの政策金利は逆方向へ動いていることがわかる。
利下げは通貨安につながると条件反射的に考えてしまいがちだが、新興国通貨のポジティブ局面では利下げを跳ね返すパワーがあるのだ。
メキシコペソは底打ちし、金融引き締め局面は終わったように…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)