■今年の米ドル/円の値幅は、11円強と狭い…
みなさん、こんにちは。
早いもので、今年(2017年)もあと3カ月ですね。
振り返ってみれば、今年(2017年)の米ドル/円は、ここまでわずか11円強という狭いレンジに終始。

(出所:Bloomberg)
今年(2017年)の米ドル/円のレンジは、11.28円。高値は1月3日(火)につけた118.60円、安値は9月8日(金)につけた107.32円となっています。
ただ昨年(2016年)も、11月のトランプラリーまでの米ドル/円は、Brexit(英国のEU離脱)を筆頭とした不透明感がマーケットに横たわっており、総じて円高気味でスローな展開でした。
それが11月のトランプラリーで、一気に一方的な円安相場に。
【参考記事】
●2017年のドル/円は調整あっても130円へ! リスクオフの円高が継続しないワケとは?(2016年12月22日、西原宏一)
今年(2017年)も残る3カ月でダイレクショナルな相場を期待したいところですね。
■米ドル/円は「陰の極」から約6円急騰
その米ドル/円ですが、107.32円の安値に到達したのが9月8日(金)。
北朝鮮の建国記念日(9月9日)の前日に、「陰の極」に達したわけです。
それが、9月27日(水)には、一時113.26円まで反発。

(出所:Bloomberg)
9月の北朝鮮の地政学的リスクの高まりで、一時急落した米ドル/円ですが、その後、北朝鮮絡みの情勢は、まったく好転したわけではないものの1カ月弱で約6円急騰。
以下は、米ドル/円の日足チャートですが、113円台前半には118.60円からのレジスタンスも控えています。

(出所:Bloomberg)
一気に今年(2017年)のレンジの半分を戻しているわけですので、今年の低いボラティリティの米ドル/円の相場環境であれば、113円台前半をトップとして、数円反落してもおかしくないのですが、本稿執筆時点での米ドル/円は112円台後半で底堅く推移。
その背景は、過去のコラムでもご紹介させていただいたように、多くの本邦機関投資家が米ドルを買い遅れていること。
【参考記事】
●円安トレンド回帰で米ドル/円は118円へ! 続落サイン点灯!? ユーロ/英ポンドに注目(9月28日、西原宏一)
多くの本邦機関投資家が米ドルを買い遅れている背景は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)