(「『仲値トレード』って本当に儲かるの?(1) 実は巷で言われているような法則はない!?」からつづく)
■他にももっと確率の高いやり方がありそう
では、もう少し、視点を変えてみたら…? たとえば、米ドル/円を9時よりももっと早い時間帯から買うとか、逆に、仲値を通過したあとは下がりやすい傾向があるって話も聞くので、10時以降に売りから入ってトレードしてみるとか…。
せっかくなので、できるだけ多くのパターンを検証してみれば、もっと確率の高いパターンが見つかるかもしれません。
まずは、米ドル/円をさっきより1時間早い8時に買って、10時に売り決済したとすると、どんな結果が得られるのでしょうか?

ぱっと見た感じでは、上昇する割合より下落する割合の方が、なんとなく高いような印象を受けます。統計的には月曜日と金曜日、金曜日で5の倍数の日に有意差が確認できました。傾向として、米ドル/円はこの時間帯なら月曜日は売り、金曜日なら買いが良いということですね。
有意差があるほどではありませんでしたが、前回の記事で検証した9時から10時の時間帯では、全体の割合としては上昇する方がどちらかといえば多いという結果でした。でも、8時から10時になると下落する方がどちらかといえば多いのは、8時から9時の間に、米ドル/円は下落しやすいということでしょうか?
調べてみると、全日数を対象にしたデータで有意差がありました。パターンごとでは有意差まではなかったものの、8時から9時の間は金曜日も含め、どのパターンも下落した日の割合が多くなっていました。

ただし、金曜日に限っては、8時から10時まで米ドル/円の買いを保有し続けていると、58.2%の確率で上昇して、トータルで収支がプラスになる可能性が高くなるんですね。

■金曜+5の倍数日の朝イチ仕込みが最強!?
では、もっと早い7時に買って、10時に売り決済したときはどうなるのでしょうか?

すると、ガラリと結果は変わって、全体的に上昇する確率が高くなっています。金曜日に絞ってこの時間帯に米ドル/円を買っていれば、勝率は61.6%と6割超え! さらに、金曜日でかつ5の倍数の日だけに絞ると、上昇する確率は74.1%!!! 3日のうち、少なくとも2日は必ず上昇し、さらに、値幅を見ても、上昇した日の平均値幅の方が、下落した日の平均値幅を4銭も上回っています!
統計的検定をやってみると、いくつかのパターンで有意差があり、特に金曜日、金曜日で5の倍数の日には、高度な有意差があることがわかりました。これなら、よほどのことがなければトータルで勝てると言っていいかもしれません。
もう1つ、7時から8時の時間帯を見てみると…。

平均的な値動き自体はそれほど大きくありませんが、検証したすべてのパターンにおいて、上昇する割合のほうが高くなっています。さらに、金曜日と5の倍数の日の組み合わせなら、上昇する確率は67.2%までぐっと上がり、3回のうち2回は上昇していたということですね。
統計的検定では、全日数、5の倍数の日、月曜日、金曜日、金曜日で5の倍数の日のパターンに有意差があり、その中でも、金曜日で5の倍数の日では、このようなことが起こる確率は1%にも満たず、偶然と考えにくい非常に高度の有意差が認められました。
ということで、ここまでに検証してきたパターンの中では、
●金曜日で、なおかつ5の倍数の日の7時に買って10時に決済(74.1%)
が、確率的にもっとも米ドル/円が上昇しやすく、中長期でトレードを続ければトータルで負けない可能性が高そう、という結論になりました。
ここまで紹介してきた表を、以下に一覧でまとめて…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)