■21年ぶり高値の日経平均でも円安進まず
日経平均が強いですね。先週末(10月13日)の終値は2万1155円。21年ぶりの高値だそうです。

(出所:Bloomberg)
日経平均は2万1000円にデリバティブ系の「ついたら困る」玉が多くあったようです。それがついたために勢いが強まった。
ところが、米ドル/円がついてきません。先週(10月9日~)は何度も「なぜ日経平均が上がるのに米ドル/円は上がらないのか」と聞かれました。
今はリンクが切れており、ダブルデッカー(2階建てバス)のようには上がらないかもしれませんが、為替と株価のどちらが正しいかといえば日経平均。
米ドル/円もいずれ追随して上昇が再開すると見ています。
【参考記事】
●北朝鮮建国記念日が相場の転換点だった! 日本株は約21年ぶり高値。米ドル/円は?(10月12日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
足もとの米ドル/円は米金利に相関しているようですね。
米金利がダレてきているために米ドル/円の頭が重くなっている。米国サイドの材料を見ているのが、今の米ドルですね。

(出所:Bloomberg)
米金利はなかなか上がらないですが、かといって昨年(2016年)の想定からすれば今の金利水準は低すぎるため、2%を割って崩れるようなイメージもありません。
■税制改革、次期FRB議長、トランプのツイッターバトル
12月のFOMC(米公開市場委員会)での利上げは織り込まれつつありますが、市場は来年(2018年)の利上げがあるのかどうかを意識し始めているのでしょうか。
先週、10月13日(金)に発表された米CPI(消費者物価指数)は予想を下回りましたし、インフレ指標に力強さが感じられないことが、米金利の上昇を阻んでいるのかもしれません。

(出所:Bloomberg)
次期FRB(米連邦準備制度理事会)議長をめぐる報道も増えてきましたね。
過去の例からすると今週(10月16日~)あたりに指名されてもおかしくない。
タカ派のウォルシュと、ハト派のパウエル、それにイエレンの再任――3つのシナリオがあるようです。米ドル買いの材料となりそうなのは、ウォルシュの指名でしょうね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)
トランプ政権の目玉のひとつである税制改革もいよいよ佳境です。今週(10月16日~)にも上院での可決をめざすとされています。
ところがトランプ米大統領が上院の重鎮議員とツイッターでバトルを繰り広げたことから、可決が難しいのではとの観測が出ているんですよね。
米金利の低下はこれが嫌気されことも一因のようです。もし今週(10月16日~)、税制改革法案が可決されれば米ドル買い、否決なら米ドル売りの材料と考えていいのでしょう。
(次ページでは北朝鮮情勢に絡むリスクや、中国人民元の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)