■北朝鮮の建国記念日がマーケットの転換点だった
みなさん、こんにちは。
今週(10月9日~)、もっとも懸念されていた「朝鮮労働党創建記念日」であった10月10日(火)は無事通過。
【参考記事】
●今週は北朝鮮情勢に絡むリスクに警戒! でも、無風で通過すれば米ドル買い再開か(10月9日、西原宏一&大橋ひろこ)
過去には、この「朝鮮労働党創建記念日」の前後に核実験やミサイル発射などの挑発行動を行なっており、今年(2017年)も何かやるのではと警戒されていたわけです。
ただ、北朝鮮の話題はアジアでは緊張感が走りますが、欧州、そして米国ですら関心は極めて薄い状態。
グアムへの攻撃が話題になったときは、さすがに米国でも大きく報道されましたが、それ以降は、あまり大きく取り上げられていません。
それにも関わらず、グローバルにマーケット参加者が「朝鮮労働党創建記念日」を気にしていたのは、9月8日(金)のマーケットの動きが相場の転換点となったためです。
9月9日(土)は、北朝鮮の建国記念日でした。
それを控えて、前日(9月8日)の金融市場では緊張感が高まります。米ドル/円は、節目の108.00円を抜けて、一時107.32円まで急落。
そして、9月8日(金)を無事通過したことで、その翌週(9月11日~)から米ドル/円は108円台を回復し、1カ月強で6円暴騰したのは記憶に新しいところ。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
米ドル/円だけであれば、アジア市場での話題であり、欧米市場の関心は極めて低いことになりますが、北朝鮮の報道に対する関心を高めたのが金(ゴールド)の動き。
米ドル/円が安値をつけたのが9月8日(金)ですが、同時に金(ゴールド)も1357ドルと高値をつけています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

(出所:Bloomberg)
そして、欧州が注目したのがユーロ/米ドル。
ユーロ/米ドルが1.2092ドルの高値に到達したのが、同日の9月8日(金)になります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
つまり、9月8日(金)という日を境に相場の流れが反転し、米ドル/円は反発、ユーロ/米ドルは反落、そして金は反落という流れに、明確に切り替わっています。
このマーケットの動きにより、一般紙はともかく、金融関係のメディアにおいては、北朝鮮の話題はローカルなものではなく、市場参加者の注目を集めることになります。
前述のように、注目の「朝鮮労働党創建記念日」を…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)