■米上院は今夜にも暫定予算案の採決へ
先週末(1月20日)、米議会で暫定予算案が否決され政府機関が閉鎖されました。2013年以来の閉鎖ですが、為替市場への影響は出ていないようですね。
民主党が予算案の承認と抱き合わせで、「DACA」(幼少時に親とともに米国へ不法入国して育った若者に滞在許可を与え、強制送還の対象から一時的に除外する制度)の継続を求めたため、予算案が否決されました。
世論次第ですが、最終的には民主党が折れる形で予算案が承認されるのではないかと思います。
政府機関の閉鎖が長引くようだと、経済への影響が懸念されますね。
前回2013年時は閉鎖が16日間続き、GDPを0.2%から0.6%押し下げたと米政府は試算しています。
話している時点(1月22日午前中)では、アメリカがまだ日曜日。国立公園が閉まるといった程度の影響ですが、月曜日になると年金支給などへの影響も出てくるでしょうね。
過去の例を見ても株や為替など金融市場への影響は少ないようですが、今日(1月22日)になり「米上院、つなぎ予算案を東部時間22日正午に採決へ」との情報も出ています。気をつけておきたいですね。
■23日の日銀会合、黒田総裁は出口をどう語るか
先週(1月15日~)は米国債利回りが上昇し、今の長期金利(10年物国債利回り)は2.65%近辺です。
FOMC(米連邦公開市場委員会)が利上げを決めた2016年12月15日(木)が2.64%。金利は同水準ですが、米ドル/円は2016年12月が118円、現在は110円台と大きく違う。為替市場が米金利に反応しなくなっています。
【参考記事】
●ドル/円は110.00円の攻防が流れを決める! ドル安の流れと機関投資家の買い需要交錯(1月18日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
米利上げは最初に利上げした2015年からカウントすると、もう3年目。テーマとしては賞味期限切れなのでしょうね。
世界の金融政策でフレッシュなのは昨年(2017年)からテーパリング(※)に動き出したECB(欧州中央銀行)。そして今年(2018年)、出口への動きがあるかもしれない日銀ということになるのでしょうか。
(※編集部注:「テーパリング」とは、量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)
そうでしょうね。昨年(2017年)、ヘッジファンドが儲けたのはテーパリングによるユーロ上昇でした。今年(2018年)は、同じことを日銀に期待するヘッジファンドが多いようです。
【参考記事】
●2018年初頭に注目したいのはユーロ/円! 米中間選挙に向けて米ドル/円は105円へ(2017年12月21日、西原宏一)
その日銀では明日、1月23日(火)に政策発表と黒田総裁の記者会見が予定されています。政策変更はないですから、注目は15時30分からの記者会見ですね。
超長期国債の買いオペをなぜ減額したのか、ステルステーパリングとの指摘に対してどう答えるのか。それに4月で満了となる黒田総裁の後任人事といったあたりの質問に注目。
市場は出口への思惑を高めているので、ちょっとした発言でも円高に振れるかもしれません。

1月23日(火)の日銀会合後の黒田総裁の会見に注目。超長期国債の買いオペをなぜ減額したのか、ステルステーパリングとの指摘に対してどう答えるのか? (C)Bloomberg/Getty Images
次期総裁は黒田再任が最有力ですが、もしも別の名前が出てきたり、続投に否定的な発言が出てくれば、アルゴリズムトレードは円買いで反応するのでしょう。
(次ページではECB理事会や北海ブレント原油上昇の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)