金曜日はアジア時間で米朝首脳会談が5月までに行われると伝わり、市場は大きくリスクテークに傾いた。ドル円は106円台の前半から106円台の後半まで上がってきたのだが、日本株のほうは上昇に勢いがなくなってくるとドル円も上サイドが重たくなってきた。
北朝鮮と対話はするが、それが核問題に結果を出せるかどうかは不透明のままだからである。政治的なパフォーマンスに使われているだけだろうというのは、すぐにわかることではあるが。
夜にはアメリカの雇用統計だった。就業者数は事前予想を上回って大きく伸びた一方で、平均時給の伸びは予想を下回った。前回の雇用統計で賃金の伸びがインフレ懸念をもたらして株価の急落を招いたことを考え合わせれば、今回の結果に市場が安心感を得たのは言うまでもない。米国株は大きく上昇し、ニューヨーククローズまでほとんど押し目は作らなかった。
その一方でドル円の上昇は限定的なものにとどまった。107円台に瞬間的につけたものの、すでに上がっていたからだとはいえ、雇用統計後に上がった分は30ポイントもないくらい。リスクテークになるというよりも、利上げのペースが速まらないというほうに力点が置かれたようだ。
しかし平均時給が下がったことを好感するのは、考えてみればおかしなことだ。日米ともに金融当局は物価目標をプラス2.0%に置いており、そのためには賃金上昇が欠かせないというスタンスを取っている。
それに合わせて政府も賃金を上げるための政策を進めている。それなのにマーケットは賃金が上がっていないことを喜んでリスクテークに励むというのは、依然として低金利下で成り立つ「適温相場」がもっと続いてくれという期待がなせる業なのだろう。
週末に日本の財務省が決済済みの公文書を書き換えたことを認める方針となったと報じられた。週明けのマーケットはどのような反応になるかと興味津々で見守ったのだが、目立った動きは為替相場には見られなかった。
10時半過ぎに自民党の幹部が政府から連絡があったことを認めると、ようやく市場はリスク回避に。それでも日本株の下げも小さくて、またドル円も50ポイントも下がらない。
本来ならば内閣が吹っ飛んでしまってもおかしくはないような深刻な状況だ。私としてはドル円かユーロ円をショート目で見ている。ちなみに本日からアメリカは夏時間でトレードされる。
日本時間 15時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)