■米ドル全面高の市況が鮮明に
米ドル全面高の市況が鮮明になりつつある。「米長期金利(10年物国債の利回り)が3%に乗せたことが米ドルを押し上げた」といった解釈が多いが、その解釈の正誤はともかく、少なくとも米ドルのパフォーマンスと米金利の相関性が回復してきたことは確かだ。
最も鮮明になっているのは米ドル/円だろう。米ドル/円と米長期金利の相関性は、2017年年末から2018年2月後半頃まで一転して逆相関、つまり米金利が上昇すると逆に米ドルが下落していくといった現象が目立っていた。
(出所:Bloomberg)
マーケットの値動きのすべてが正しいという原則論もあるが、やはり、米金利上昇につれ、米ドルも上昇しやすいといった反応パターンがわかりやすく、また「正常」な値動きとして理解されやすいかと思う。この視点から言えば、足元の市場は「正常」に近い状況にあるのではないかと思われる。
■米金利3%突破でも、米国株が堅調なのはなぜ?
ところで、米長期金利(米10年物国債利回り)が3%を突破したら米国株が暴落するだろうといった話をよく聞き、そして「セルインメイ」といったアノマリー的な話も巷にあふれている。こういった「常識」というか、市場センチメントを捉えれば、第一四半期における米国株、そして、世界株式市場の波乱が理解でき、「セルインメイ」に関しても落ち着いて対応できるだろう。
米長期金利が早晩3%に乗せるだろうといった認識は、2017年後半のマーケットのコンセンサスであった。したがって、米国株の大きな調整が2018年年明けの1月後半から始まり、3月いっぱいまで続いていたことは、前述の「金利上昇→株下落」といったロジックに当てはまる。
(出所:Bloomberg)
換言すれば、米金利上昇自体ではなく、金利上昇の予測が米国株の大調整をもたらした要因であったと認識すべきだ。
「ウワサで買って、事実で売る」という相場格言はよく知られている。第一四半期における米国株の大調整、また、これからの値動きは、その逆のパターンとなり得るだろう。つまり、「ウワサの売りで事実の買い」だ。
実際、あんなに「長期金利が3%に乗せたら、大変、大変」と言われた米国株は、足元むしろ堅調な戻りを見せている。ここからどれぐらい買われるかはまだ流動的で判定できないが、少なくとも米長期金利が3%に乗せたという理由で大きく売られるリスクはずいぶん後退したと言えるだろう。
■「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性大
となると、同じロジックで考えれば、今年(2018年)は「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性が高いのではないだろうか。何しろ、第一四半期においてすでにずいぶん「セル」されたから、今さら「インメイ」を危惧しなくてもよいかと思う。
とはいえ、誤解されないように言い加えておくが、そのアノマリーの影響がまったくないとは言い切れない。今年(2018年)もアノマリーのとおり、相場が動く可能性があるが、前述のロジックで言えば、あってもインパクトが限定される公算が大きい、ということを申し上げたい。
為替市場のこれからの動向に関しては、米国株…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)