為替相場の動きが鈍いところ、やっとユーロドルが下げ足を速めてきて動意が出てきた。ユーロドルが1.11台を見ることになると、やや緊張感が増す。それは昨年来からの安値近辺でもあり、テクニカル的にも重要な節目を迎えるからだ。
当面の目標は先月につけた安値である1.1175あたりとなろう。もう100ポイントもないので、すぐにでも届きそうである。しかし最近の値幅の小ささを考えると、まだ遠いように見えるだけである。欧州時間ではドイツの景況指数が悪かったこともあって、ユーロドルが安く推移。
ドル円は111円台の後半のボックス圏で固まっていたのだが、ニューヨーククローズ間際になって急激に跳ね上がった。材料は出ていない。単なる需給の問題だったのだろう。市場参加者が意識していたのは、水曜日の夜の持ち越しである。
つまり通常ならば「土日のスワップポイント」と言われる部分だ。木曜日の朝まで持ち越したら、3日分のスワップポイントがもらえるというわけ。それが今回は10日分が適用される。
ショートを持っている人は、スポットが動かないならばいったんは買い戻しておきたいところ。6時を回ってからフレッシュに売り直せばいいと考えるからだ。何も持っていない人であっても、10日分ももらえるのであれば、超短期でロングにしてみようかなと心が動かされる。
それらが相まって、急激なドル高の運びとなったのであろう。何も材料がなかったこともあって、ドル高は他の通貨ペアにも波及した。とくにユーロドルが一段安し、ついに2年ぶりの安値圏へ到達した。
いよいよ日本は10連休に入るというのに、日本株はまったく下がらない。アメリカに付き合って、妙な楽観主義に迎合している。先週の月曜日に日経先物が22000円台に乗せて始まってからというもの、2週間近く、大台割れは一度も喫していない。
確かに上値の伸びも限定的なので動いていないだけと言えばそれまでだが、年初来の高値水準で張り付いていることだけは確かだ。それでも連休中のリスクヘッジのニーズが出てこないのだから、後で急落しても文句のつけようはない。2週間も株売りのチャンスはあったのだから。
米企業決算も昨日は良くないものが並んだ。アナリスト予想として出てくるEPSは、確かにアナリスト予想を上回っている。だから株価が大崩れしないのだが、キャタピラーに見られるような外需依存どの高い企業は、中国貿易の影響をモロに受けていることがわかるのである。
ボーイングが増収減益だったのは、予想通りとはいえ最悪である。SECに目をつけられているテスラも、赤字幅が予想よりも大きかった。またフェイスブックも予想よりも悪かった。
いまのところグローベックスセッションでも大きな変化は見られない。様子を探るにはニューヨーク序盤まで待たなければならないのだろう。また円絡みのスワップも一段落して、今日よりはバリューデイトが連休明けになる。さっそくドル円が下がりだしてきて111円台に逆戻りしてきたりもしている。今晩からは112円台でショートメークで臨んでみようと思う。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)