昨日は早朝にアメリカの財務省から発表があって、中国を為替操作国に認定するということだった。操作国というのは日本などが最も気にしているところのものだ。だから余計に神経質になったのだろう。
早朝のマーケットではリスク回避が大いに進んだ。その前日に米国株は大幅安をやっていたのに、そこからさらに一段安。ドル円も105円台の中盤までしっかりと差し込んできた。
しかしすでに貿易戦争で多くの追加関税が掛けられている状態で、これから為替操作国に認定されたからといって、何をやるのだろう。財やサービスの輸出入自体を停止するわけにはいかない。軍事的な戦争を起こすわけではないのだから、だとしたら何ができるのか。それを考えると実は大したことではないのではないかとい考えもわいてくる。
早朝のグローベックスでは日経先物も2万円の大台を割り込んできていたのだが、東京市場が完全にオープンすると徐々に落ち着きを取り戻してきた。日本株の底打ち感は米国株などにも波及した。リスクの底割れは回避できたのだ。そうなってくるとドル円も上げ足が速くなってきた。
そもそもドル円が押している最中も買いたくて仕方がない人びとが大勢いたはずだ。買えなくてロングにできないのは、純粋に値動きによる。戻りがほとんどなかったからだ。しかし上がり始めるとなると、買いでついて行こうという買い意欲がどんどこ沸いてくる。ドル円は瞬間的に107円台にも乗せてきた。急激な上昇だったといわざるをえない。
これとても過度な反応である。ここ最近のドル安の原因を成してきたドル金利の低下は収まってはいない。少なくとも前日の金利水準よりも低いレベルで一服しているだけなのだ。こうなるとドルを積極的に買っていくという根拠が薄弱となる。
私も106.89で売ってみた。もうあとは待つしかない。ドル円の戻り高値が107.05をちょっと越えたあたりだったので、107.10でストップ注文を置いておけばよいので、気も楽である。
欧州序盤ではドル円は106.60あたりまで軟化してきた。買い戻し態勢に入ってはいるものの、上がりそうな気配がないから無理して買い戻す必要もない。そうして我慢していると、ドル円は106.50を割り込んできた。そして106.30あたりまで下がったところで反発しだした。106.51で買わされるハメになったが、これは仕方のないところだ。
相場の端っこはわからない上に、利食いは最大限まで引っ張らないといけないからだ。 そうしたリバウンドの動きは海外市場でも続いて、米国株は大幅反発となって、7日続落を免れた。しかしドル円の上昇はほとんどなくて、むしろ再び106.30を狙う動きもあった。
今日もドル金利の動きが第一で、米国株がその次。とくにドル金利が顕著に上がってこないと、ドルは買ってもワークしないだろう。昨日は米大統領の補佐官から「利下げ幅は100ベーシスでないとダメだ」というような意見も出てきているので、市場金利は一層の低下を強いられるかもしれない。もちろん株価次第ではある。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)