先週から市場のリスク許容度が上がってきている。これはリスク性の代表としての米国株が上がってきていることでもわかる。米国株は再び史上最高値に届きそうな距離まで上がってきており。S&P先物などは1日もあれば更新できる位置まで到達している。
これは先週に起こった米中協議の再開と、BREXITの延期が英議会で通ったことが大きい。それで市場にリスク投資に安心感を与えた形である。材料がアジア時間か欧州時間に出ることが多かったため、24時間ベースで米国株などをウオッチしていると値上がりはほとんどニューヨーク時間のコアタイムでは起こっていない。
ニューヨーク勢から見るところの時間外取引でリスクテークの織り込みは終わってしまっており、ニューヨーク時間では株価はほとんど動かないというパターンを繰り返している。このパターンは先週の水曜日から継続しており、それが上昇幅を徐々に縮めながらも昨日までは続いているのである。
これを見越してアジア時間ではリスクオンになりやすくなっている。その結果として日本株も東京時間でよく上がるようになった。そのため日本株は割高な領域にまで達しているのだが、パターン重視の短期スペック勢は崩れるまで同じ投資方法をやめない。
パターンが崩れるまで同じ状態を続けようとする玉が出てくるならば、それに追随しようと考える向きも出てくるわけだ。こうした株価の動きに表されるリスク性の増減は、そのままドル円やユーロ円の動きとなって現れる。昼間に上がりはするものの、ニューヨーク時間にはいったら上げのペースは鈍るというものだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)