ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

米CDCからも新コロナへの動き、
ドル円リスク回避の動向を要注意

2020年02月24日(月)14:11公開 (2020年02月24日(月)14:11更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 ドル円が110.30を越えてきたことによって、つまり今年の最高値を更新してきたことによって、形の上ではショート勢の負けとなっており、いっせいに買い戻しの動きが強まっている。これは相場というものの性質上、何でも同じことであって、避けられない。そうした理由もあるので、テクニカル分析は重要視されているのである。

 コロナ・ウイルスで大騒ぎしてきたここ1ヶ月あまりだったが、結局のところ、米国株やドイツ株などは先週には連日の最高値更新を繰り返すこととなった。ウイルス感染ではマーケット全体が大して影響を受けないだろうという楽観論が優勢となってきたからだ。

 それでも金曜日はちょっとウイルス感染に関して敏感な動きとなった。日本や韓国での感染者数が急増したのに加えて、チャーター機でアメリカに帰った人の中にも感染者が見つかったからだ。

 さらにアメリカのCDCが発表したところによると、これまで国内で死亡しているインフルエンザ患者が1万4千人ほど出ているが、これには実は新型ウイルスでの死亡も含まれて要るのではないかという見解が示されたのだ。

 これで米国株は大幅安となり、日経先物も23090円まで下押しした。ドル円も112円台に乗せていたのだが、そこから反転して下落しだした。

 アメリカはコロナ・ウイルスとは関係ないとされてきたが、どうやら様相が変化してきたようだ。しかもアメリカの場合は癖が悪いかもしれない。そもそも医療費が高いので、多くの米国人は罹患しても多少は我慢する。医者にはかからない。強制的に検査しようものならば、人権がどうだのと反対の声が上がる。

 今週は日本や中国での感染状況よりも、アメリカでの様子のほうがマーケットを揺さぶることになりそうだ。2月の最終週でもあるので、今月は月足で米国株が陽線をキープできるかどうかが注目点となる。ゲインをすべてなくすようだと、市場全体でのリスク回避が進むことは避けられない。


日本時間14時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
田向宏行 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る