昨日も為替相場の値幅は小さかった。ドル円もユーロドルも上下で50ポイントも動いていない。それだけ膠着感が増しているということなのだろう。私も方向を決めてスモールででもポジションを作ったりしてみるのだが、値動きが鈍いものだからPCの画面を見ているだけで疲れてしまう。利食いと損切りをセットにしたOCO注文を出しておいても、それがぜんぜんできない。軽く一眠りした後でも、ポジションが変わっていないというのは苦痛ですらある。
前日のサイバーテロの影響もあってか、ドル金利は低下した。10年ゾーンの利回りはひさしぶりのレベルまで落ち込み、1.47%台まで下がってきた。これを好感して米国株も強く始まったのだが、株価指数の代表であるS&P指数の史上最高値が目前に迫っており、高値トライと言えば聞こえはいいが、最大のレジスタンスが控えているわけでもある。
それが越えにくいとなると、急激に利食い売りが先行してしまうというパターンを米国株は繰り返している。米国株の値幅が相対的に小さくなってきているのも、為替相場に動意薄の状況をもたらしている一因なのかもしれない。
今晩はECBの金利会合がある。しかしマーケットの関心をそれほども集めていない。コロナ感染でのPEPP資金の延長くらいは議論されるのだろうが、それはすでに織り込み済み。ECBが現時点でインフレを問題とするようなことも考えにくく、したがって金融政策にドラスティックな変更は見られないと思われている。
強いて注目点をあげると、ドルの長期金利の低下傾向の行方だろう。インフレ懸念と関係なく、ドル金利はいずれ上昇せざるをえない中で、今週に入っての長期金利の低下である。多少のポジション調整もあってしかるべきだが、それを越えてきている感じもする。長期金利が上がり始めるのを確認できたならば、そこはドルの買い場となるのではなかろうか。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)