(「ボリンジャーバンドはじめて物語(1) ~『セクシーボリンジャー』VS『本家ボリンジャー』!?~」からつづく)
さて、当日はインタビューに先だって、ボリンジャーさんご自身による講演を聴きました。これは算数嫌いの自分には、かなり専門的で難しかったです。
■本家ボリンジャー氏はあらゆる相場で勝てる可能性を探っていた
僕は大変ズボラな性格なので「勝てるかどうかわからない時は何もやらなきゃいいや」というイージーな方針でやってるのですが、さすが本家はきちんとしておられます。他の指標を組み合わせたり、パラメーター(期間やバンド幅)を細かく調整して、あらゆる相場で勝てる可能性を探っている感じでした。
そのあと、別の部屋でインタビューをさせていただきました。ボリンジャーさんは日本語が話せないので(というか、僕が英語を話せない)、あんまり込み入った話はできないかなと思ったのですが、面白い話がいろいろ聞けました。
特に、ボリンジャーさんが特撮カメラマンをやっていたというくだりでは、周りにいた関係者の人も「えー、そんなの初めて聞きましたよ!」とびっくりしてました。それでは、実際のインタビューをお読みください。
——ボリンジャーさんは、どうやって「ボリンジャーバンド」を発明されたんですか?
私が本格的にトレードを始めた当時は、固定的な値幅バンドを使うのが主流でした。たとえば「ダウ工業30種平均」(ニューヨークダウ)の21日移動平均線に対して、上下に「±4.5%」のバンド線を引くとか。
でも、これは単に21日移動平均線に対する値幅の目安でしかありません。投資家はそのバンドを眺めながら、相場の強弱や方向性を加味して、最終的には直感や投資意欲のあるなしで売買の判断を下していたわけです。

■ボラティリティ自体が変動するという発想が新鮮だった
——テクニカル指標は、感情を排除して機械的に判断できるところが強みなのに、最後が勘頼りだったというわけですね
そうなんです。でも、それだと当然のことながら不確実性が高まりますから、私は相場状況に応じて自動的にバンド幅が変わるようなメカニズムが必要だと感じていました。
その当時、私はオプション取引のトレードをしていたのですが、その分野で成功している投資家の多くは「ボラティリティ(変化率)」を気にしていました。これを素人が計算するのは並大抵じゃないのですが、幸運なことに、私の家には初期のマイクロコンピューターがあったんですよ。
それは、とんでもなく大きくて、やたら熱を吐き出す、処理速度の遅い代物だったけど、当時としては十分、役に立ちました。そこで、日々変化するボラティリティを計算していくということを始めたわけ。
その当時はボラティリティというのは固定的に考えられていたので、ボラティリティ自体が変動するという発想を思いついたのが、ひとつの「進歩」だったわけです。
■ボリンジャー氏はフリーの特撮カメラマンだった!!
——どうしてボリンジャーさんの家には、高価なコンピューターがあったんですか? まだ「パソコン」が出る前ですよね。
なるほど、もっともな疑問ですね。実は私はその当時、フリーの特撮カメラマンをやっていたんですよ。今日の技術と比べると原始的なものだけど、「CG(コンピューター・グラフィックス)」の走りのようなことをやっていました。

「スターウォーズ」とか「スパイダーマン」を作っていたのかって? いやいや(笑)、依頼に応じてCMやドキュメンタリーや映画の数カットを作るというような仕事でした。まあ、そういう理由で、私は高価なコンピューターを持っていたのです。最初のコンピューターを買ったのは、確か1979年でした。
——ボリンジャーさんが特撮カメラマンだったなんて、誰も知らないと思います。ザイFXのスクープかも!
(謎のトレーダー・ワタナベくん)
(「ボリンジャーバンドはじめて物語(3) ~ボリンジャー氏が語った『強烈な陽転のサイン』とは?~」へつづく)
【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)