(「ボリンジャーバンドはじめて物語(2) ~特撮カメラマンだったからこそできたテクニカル指標の開発~」からつづく)
——ボリンジャーさんが特撮カメラマンだったなんて、誰も知らないと思います。ザイFXのスクープかも!
そのあと専業トレーダーになったのですが、ひょんなことからFNN(ファイナンシャル・ニュース・ネットワーク)という、全米初となる経済専門の放送局で働くことになりました。都合6年間は働いたでしょうか。ちなみにFNNはその後、3大ネットワークのNBCに買収されました。
■ボリンジャーバンドはとっさに命名されたものだった
FNNでは裏方として働いていたのですが、ある日、正社員のストライキがあって、私が代役で出演しなきゃならなくなったんです。私は極度の“あがり症”だから勘弁してほしかったんですけど「どうしても今夜の放送に出てくれ」と頼み込まれてしまってね。その時に、自分がどういうトレードをしているかを、番組で披露したんです。
実は「ボリンジャーバンド」という名前も、その時についたものだったんです。それまでは、私と数人の仲間だけが使っていただけでしたから、特に名前なんて必要なかった。ところが司会者に「このバンドは何と呼んだらいいんだい?」と聞かれて、とっさに「じゃあ、ボリンジャーバンドで」って答えて決まりました。

■ボリンジャー氏が語った「強烈な陽転のサイン」とは?
——僕はボリンジャーバンドという名前を初めて聞いた時、「ロシアのサーカス団の音楽隊」みたいだと思いました(笑)。ところでボリンジャーさんは、日本に来られたのは初めてですか?
いいえ。2001年に、国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)の会議が日本であって、その時に来たことがありますよ。
私はそこで「ボリンジャーバンドとローソク足の融合について」という講演をやらせてもらいました。内容は「株価がボリンジャーバンドから下離れしたところで「唐傘」(カラカサ)が出現すると、強烈な陽転のサインになる」という話。

日本のテクニカルチャートというのは、実に興味深い。欧米で使われているテクニカル分析は、表面上は色々違いはあってもルーツは同じです。
それに対して、日本とインドのテクニカル分析は、それぞれ独自に発祥しました。欧米のチャートは「黒か白か」にこだわるのに対して、日本のチャートは「継続性」を重視しています。欧米のテクニカル分析は、こうした日本の発想が持ち込まれることによって、飛躍的に発達しました。
たとえば「ローソク足」というのは、日本で生まれました。始値、終値、高値、安値、その日に上昇したのか、下落したのかの関係性が一目瞭然です。欧米には「バーチャート」がありますが、数本のバーがどういう順序や形で現れたかによって相場を判断する「足型」の発想はありません。
——ZAiの人が「今後の相場の見通しを聞いてくれ」って言ってるんですけど…。
相場が低迷しているから、みなさん、反転の機会を待っているんですね。米国株に関しては、今日の時点(11月1日・土曜日)で言えば、上昇しようとする兆しは見えています。金曜日は日本が大幅下落したのに、米国株は上昇しましたから。
■相場のことは相場に聞け!
ただ「トレンドが変わろうとしている」のであって、「変わった」わけではありません。この状況では買いの準備に入るだけで、実際に買いでエントリーするのはまだ先です。
「ダウはいくらぐらいまで戻すか」というような話を聞きたいのかもしれませんが、価格の目標を設定するのはトレーダーにとっては悪いことです。
それよりも、今、現実の相場で何が起こっているのかを見て、それに則した行動を取るようにしましょう。「相場のことは相場に聞け」というじゃありませんか。

■ボリンジャーさんへの取材を終えて byワタナベくん
最後のは愚問でしたかw この時、ボリンジャーさんは「目標価格(早晩ダウは1万ドルまで戻すだろう等)が耳に入ると、それが先入観となってトレードに微妙に影響してしまうかもしれないので、よくよく気をつけなければいけない」というようなことをおっしゃっていました。
ボリンジャーさんのような大家でさえ、注意しているということだと思います。感情を排除するというのが、テクニカルトレードの永遠のテーマなんですね。
写真の感じからもわかると思いますが、ボリンジャーさんはとても気さくでいい方でした。また、実際にご自分でもトレードをやられているので、相場について語る時には熱いものを感じました。いただいた名刺は家宝にしようと思います。どうもありがとうございました。
(謎のトレーダー・ワタナベくん)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)