ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ようやく新首相が決定した英国。
私はポンドドルのショートで臨んだところ。

2010年05月12日(水)19:28公開 (2010年05月12日(水)19:28更新)
持田有紀子

FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!

 ユーロドルが1.26台の前半までゆるんできて、本日の東京市場では1.25台への突入かと思われた。先週のパニックのときにリスク回避でつけた安値の1.2520は完全に視野に入っていて、これも時間の問題といってよいのかもしれない。あまりにも相場が重いので、ユーロドルはショートでしか攻める気はしないのだが、怖いのはたまりすぎたショートポジションのカバーの動きだけである。

 私も何度もユーロ売りで臨んでみているが、やはり大台が変わるほど長くはもちきれない。持って入れてもマックスで50ポイントがいいところだろう。それくらいにギリシア問題で困惑しているユーロを取り巻く環境は悪化していると言えそうだ。

 今朝がたにイギリスの新首相がようやく決定した。別に誰がやっても同じようなものだと思うが、マーケットは13年ぶりに保守党党首が首相となったことに歓迎の意を表してポンド買いの動きとなった。ユーロが全面安をする中でポンドが買われたので、ユーロポンドは急激な下落を演じていた。私はあまりにも注目が集まりすぎてチョッピーな動きしかしないユーロを少し離れて、英ポンドでもやってみようかと考え、欧州オープンを待つことにした。

 臨時にわかに買いを集めといっても、しょせんは欧州通貨である。ユーロドルの動きのうちの90%はポンドドルも同じはずだ。したがって基本路線としてはショートでしか攻めないことになる。そこでここ1、2年のポンドの歴史を振り返ってみると、まさに原油相場と動きを同じくしているのが顕著である。

 2008年の夏に原油価格は147ドルの最高値を付けたときにポンドドルも2.00台に乗せてきたし、その後の2009年に金融危機がクライマックスを迎えようとしたときには原油価格の急落と同時にポンドドルも崩壊している。

 つまりそれだけリスクに対して許容度が限られているということだ。そしてポンドは短期的にも先週に大きな下げを演じて以降は1.50台をなかなか回復できないでいた。
 アジア市場ではモルガンスタンレーにもデリバティブ取引についての調査が入っているというようなニュースも流れて、マーケットも冷やりとした場面もあり、ポンドドルは1.48台ミドルをつけるなどしていた。

 しかし欧州市場に入ると一転してユーロ、ポンドが大幅上昇。朝方にオバマ大統領がスペインの首相に経済改革を実施するように電話会談で要請したというニュースが出ていたが、早速、スペインは財政削減の案を発表したらしい。

 ついにポンドドルは1.50台に乗せてきた。上がってるところを売るのは勇気がいるが、ストップ注文を置けば怖くないと初志貫徹することにして、月曜日の高値1.5054の少し外側の1.5060をロスカットにレベルにして1.5030でショートにした。

 ファーストターゲットは今月の安値近辺で1.44台を狙っているのだが、場合によっては1.40台割れまでも狙ってよいかもしれない。まあ、そのためには株式相場の崩れなど、外部要因の支援が必要であることは言うまでもない。

 それにしてもオバマ大統領の行動を見る限り、アメリカも欧州発の世界的な危機に発展することを恐れていることは間違いなさそうだ。それだけ深刻な問題が進行していると考えたほうがよいだろう。

 本日も海外ではイベントが少ない。アメリカの貿易くらいだが、貿易統計の注目度は完全に薄くなってきている。損切りも置いてあるので、後はマーケット任せにしておこうと思う。


日本時間 18時20分

取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
田向宏行 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る