NHK「探検ロマン世界遺産」のレポーターなどで活躍している鬼頭あゆみさん。鬼頭さんは以前、雑誌『ダイヤモンドZAi』で「知識ゼロから始める中国株投資」の連載を担当していたことがある。
その当時から中国株や日本株を売買していた鬼頭さんだったが、「今はFXが盛り上がってますよ」と「ザイFX!」が話をしたら、「全然やったことないけど、面白そう。やってみたい!」と意欲的な返事が返ってきた。

というわけで、鬼頭さんは早速、FXの勉強をはじめたのだが、やっぱり、どうも難しくてわかりにくいところがあるとのこと。そこで、今回は元ディーラーであり、為替の専門家であるマット今井さんを鬼頭さんが訪問、FXの指南をしてもらうことになったのだった……。
(構成/ザイFX!編集部・井口稔)
鬼頭 今日はよろしくお願いします。私は世界遺産の仕事をしていて、これまで20ヵ国以上に行ったことがあるので、通貨を取引するFXにはそういう経験が生きるかな? と思ったんですが…。
今井 う~ん、世界遺産を見てるだけだったら、あまり関係ないですかね。通貨というのはその国の力みたいなもので、その国が良くなっていくか、悪くなっていくかを考えればいいんです。ですから、その国に実際行ってみて、その国の「勢い」を感じることは意味があるかもしれません。
■これからどの国が良さそうかを考えるゲーム
今井 たとえば、アフリカの何とかという国がこれからすごく経済が伸びそうだと思われているとします。そうすると株だって上がるし、不動産だって上がるでしょう。
すると、外国からドンドンお金が入ってきますが、外国人はその国の通貨を持っていませんから、自分の国の通貨をその国の通貨と交換して、株や不動産に投資していくわけですね。ということは、その国の通貨を買うわけです。
モノというのは買われれば、買われるほど上がります。だから、「この国は伸びる!」とみんなが思って、たくさん投資資金が入ってくると、その通貨はドンドン上昇することになります。

逆に「こんな国ダメだ!」と思われると、お金がダーッと逃げ出して、その通貨は下がってしまうわけです。
だから、どの国がこれから良さそうで、どの国がこれからダメそうかということを考えるゲーム……FXは基本的にそんなふうにとらえておけばいいと思いますよ。
鬼頭 だけど、今は金融危機が起きてしまって、どこの国もダメな気がするんですが…。
■金融危機でどこの国もダメな時はどの通貨が上がる?
今井 為替は2つの通貨を交換する取引。Aという国とBという国の相対的な力関係が問題になります。だから、AもBもダメなんだけど、Aの方がまだマシという状況なら、Aの通貨が上がるわけですね。こういうのを「不美人投票」というんですが…。
鬼頭 へぇ~、「不美人投票」なんですか。
今井 もう一つ、これも理屈としては同じなんですが、それまですごく良くなるという「期待」で買われてすごく上がっていた通貨について、もう期待できないという「失望感」が広がってしまうと、一気に下がるパターンもあります。
これは為替でも株でも同じことで、株についていえば、昨年以降の中国株バブル崩壊が典型例ですね。
■バブルが崩壊した豪ドル相場はこれからどうなる?
今井 通貨で例を挙げれば、豪ドルでしょうか。日本の金利がすごく低いのに対して、オーストラリアの金利は高くて、しかも景気が良くて、金利はさらに上がっていきましたから、金利が低い円を売って豪ドルを買えば儲かると、ワーッと豪ドルが買われて、上がっていったのです。
ところが、オーストラリアの経済がこれから悪くなっていく、それで金利が下がっていくという流れになってくると、日本の経済が全然いいわけじゃないのに、お金のものすごい逆流が起こりました。豪ドルを売って、円を買う激しい動きがこの夏以降、起きたんです。
鬼頭 だから今、すごく円高になってるわけですね。この円高は続くんでしょうか?
豪ドル/円 月足

今井 大きく膨らませた風船がバチーンとはじけちゃったら、あとにはシワシワの風船が残ったようなもの。それ以上はあまり動かなくなります。
鬼頭 もう、風船はしぼみきった状態なんですか?
今井 かなりしぼんで、僕は8割以上しぼんでいると思うので、ここからそうそう円高には行かないと思いますけど。まだ、2割ぐらいはあると思いますからね~。あくまで推測ですが…。
鬼頭 その2割ってなんですか?
今井 まだ、眠ってるやつがあるんですよ。我慢してる人がいるんです。鬼頭さんがまだ中国株を持ってるみたいに…。
鬼頭 いやだな~、そのたとえ。では、どうなったら、豪ドルは上がるんでしょうか? 近々、オーストラリアに行くので、特に興味あるんですよ。

■2009年の為替相場は氷河期?
今井 為替相場も株式相場も同じなんですが、要は投資家の気持ち次第。イケイケになっているのか、慎重になっているのか、なんです。
バブルが破裂したあとは、やっぱりみんな、やりすぎたなという記憶が残るので、その記憶があるうちは、同じことはなかなかやらないもの。ただ、人間は忘れるものですからね。忘れると、いずれまたやらかすわけですよ。それが来るのはだいぶ先で、当分は冷え込むと思います。来年、2009年は氷河期かな。
鬼頭 氷河期ですか……。それはどんな相場になるイメージでしょうか?
今井 一方的に上がるのでも下がるのでもない、行ったり来たりの相場になると思いますね。
■同じ状態は続かない。冬が来たら必ず夏が来る
今井 いろいろ話しましたけど、結局、為替相場は「お金がどう流れるか考える」ことが大事です。僕がいつも言っているのは「変化というものを感じてほしい」ということ。同じ状態は長く続きません。必ず変化が訪れます。これは特に大事な点です。
ピチピチで若い状態であっても、いつか必ずお肌の曲がり角が来るじゃないですか。
鬼頭 それは微妙なたとえですね(笑)。
今井 夏が来たら冬が来るし、冬が来たら夏が来る。投資の世界では、そういう感覚を持っている人が生き残れるのです。
鬼頭 株の話ですが、私は夏が来ても、もっとすごい夏が来るんじゃないかと思ってしまって、持ち株を売らずに待ってしまうんですよね。そうすると、結局冬が来てしまう(笑)。

今井 夏はそんなに続きません。ある程度、続いたら打ち止めですよ。
鬼頭 わかりました。FXはそれで行きます! 夏は続かない(笑)。
(「鬼頭あゆみがFXにチャレンジ!(2) ~FXでは外貨を買うだけでなく、円も買える!~」へつづく)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)