(「鬼頭あゆみがFXにチャレンジ!(3) ~1日いくら損してもいいかをまず考えよう~」からつづく)
鬼頭 チャートはどうやって見ればいいんでしょうか?
今井 すごくシンプルに考えればいいと思うんですよ。ローソク足と移動平均線とトレンドライン、最初はこの3つだけでいいでしょう。
■移動平均線が上向きなら買い、下向きなら売り
移動平均線が上向いている時は上昇トレンド、下向きになると下落トレンド、横ばいの時はもみ合いです。僕は25日移動平均線が好きなんですが。
また、移動平均線とローソク足の位置関係は、上昇トレンドであれば、ローソク足は移動平均線より上、下落トレンドであれば、ローソク足は移動平均線より下にあります。
それで、移動平均線が上向いている時は基本的に買いから入りましょう。これが下向きになったら売りから入りましょうということです。
ローソク足と移動平均線

鬼頭 なんか簡単そうな気がしてきました。
今井 そして、長い期間のチャートと短い期間のチャートを組み合わせて見るといいでしょうね。長い期間のチャートで全体的な流れを見て、短い期間のチャートで実際に取引するんです。
たとえば、日足と1時間足を見るといった感じですね。デイトレだったら、1時間足と10分足でもいいと思いますよ。
■トレンドラインはこうやって引け
鬼頭 トレンドラインとはどういうものですか?
今井 たとえば、下のチャートのAですが、ここでローソク足の頭を結んでいくと、斜めのラインが引けますね。これがトレンドラインです。
トレンドラインは結ぶ点が2つ以上あれば引けます。点が3つ、4つと多ければ多いほど、そのラインが強い意味合いを持ちます。
トレンドライン入りのチャート

上のチャートのBのラインは通過する点が1つしかないですが、こういう時はAのラインに対して、平行にラインを引けばいいんです。
鬼頭 これは下がってるチャートだから、さっきの話だと売れば儲かりますよね? どの時点で売れば良かったんでしょうか?(「鬼頭あゆみがFXにチャレンジ!(2) ~FXでは外貨を買うだけでなく、円も買える!~」参照)
■投資家の心の中を想像しながらトレードすべし
今井 自分で投資家の心の中を想像するといいんですよ。私がもし買っていたら、どうなるかな~と。買ってる人は上がらなくていやだろうなとか。
そうすると、AのラインとBのラインの間で、いったん下がったとしても再び上がるような動きを続けていたものが、C点ではラインを完全に割り込んで下がっていますよね。こういう値動きを見て、この状態になったら買ってた人は売るだろう、投げるだろうな~と思えるようになったらいいんです。
鬼頭 ちょっと意地悪な感覚ぐらいでいいんでしょうか…。
今井 それと、斜めのラインだけでなく、横に引くラインも大事ですね。11月27日にいったん、95円付近まで下がってきたものの、そこから反発して上がっているでしょう。この95円のところに横のラインを引きます(Dの点線のライン)。
今井 すると、C点ではこの横のラインも完全に割り込んでいますよね。だから、このチャートでは、C点がズバリ、売るべきポイントだったと言えるでしょうね。
鬼頭 わかったような気がします…。だけど、もうちょっと勉強が必要かな。
今井 チャートを見て取引するには感性を磨くことも大切ですね。のべつまくなしにいつも取引していてはダメなんです。チャートを見ていて、「あっ!」と思う瞬間があることが大切。C点のようなところで、「あっ、下がる!」と思って売るのが理想的です。
鬼頭 ほかにFXを取引する上で、気をつけた方がいいことはありますか?

今井 損切りラインをあらかじめ決めておくことですね。もしも、買いから入る場合だったら、ここまで下がったら売って損切りしようと買う前に決めておくんです。
■買ったあとで損切りラインを考えるのでは遅い
今井 買ったあとで考えようとすると、うまくいかなくなります。「ポジションがかわいくなる」というんですが、自分の間違いを認めたくなくなるんです。だから、損切りラインは取引する前に決めることが肝心。
鬼頭 株の取引で経験があるので、その感じ、わかります。
今井 利益をどこで確定するかということもイメージしておいた方がいいですが、一番大事なのはやっぱり損切り。これがお金を守るコツでしょう。それとナンピンはしないこと。
鬼頭 ナンピンってなんですか?
今井 買って下がっちゃったから、安いところで買い増しして、平均単価を下げようというのがナンピンです。最初はナンピンなんかしないで、売買は1回で完結した方がいいですね。分割して買うようなやり方は慣れてきてからやればいいでしょう。
鬼頭 ナンピンはしないと誓います!

■相場がなんで動いたのか、振り返っておこう
今井 それと、ぜひやっていただきたいことは、その日の相場がどうして上がったのか、下がったのかということを、ニュースや解説記事などで読むことです。これは1日1回、10分程度でいいですから。
今日はこの経済指標が出るから、こういうふうに相場が動くだろうなどと事前に予想するのは最初は難しいでしょう。だから、後講釈でいいので、動いた理由を把握しておくといいと思います。
そして、たまにでいいですから、自分のやった取引を振り返ってみるといいでしょうね。きっと何かクセがありますよ。同じような損の仕方を毎回してるとかね。
鬼頭 今井さんの話を聞いて、FXのナゾがだいぶ解けてきました。これからいろいろ準備して、FXの取引を始めようと思います。今日はどうもありがとうございました。
————————————————————————
■今井さんにお話をうかがって by鬼頭あゆみ
FX=外貨両替!?
それならば…!
とまず思ったんです。私はここ数年リポーターとして世界遺産を巡っていて、いろーんな国のお金を使ったことがあるし、FXに向いてるかも~と。
ただ、興味を持ったものの…。あれれ…FXの資料を読むたびにキツネにつままれた気分に。買うこともできて、売ることもできるんだぁ~。両替は買うことしかできないから、売るってなんだろう???
そんな初歩的な疑問を持って訪れた私に、今井さんはイチからていねいに教えてくださって感動でした。いや~、さすが選挙に出られる方ですね。みんなを魅了するような素敵な声。

そして、FXをする上で大切なこと…。それは人生においても大切なことなのでは? と思えるくらいのお言葉。
「同じ状態は長く続かない」
そうですよね~。もっと前にこの言葉に出会えていたら…。今までの人生の失敗も半分ぐらいで済んでいたかも。あぁ中国株…、あぁ日本株…。
その失敗を取り戻すべく、FXでは初心を取り戻して頑張ってみようかと。
チャートでの売買方法をたった数時間でわかった気分!? にさせてもらえて賢くなった感じがしています。
「同じ状態は長く続かない」
そうですよね~。もっと前にこの言葉に出会えていたら…。今までの人生の失敗も半分ぐらいで済んでいたかも。あぁ中国株…、あぁ日本株…。
その失敗を取り戻すべく、FXでは初心を取り戻して頑張ってみようかと。
チャートでの売買方法をたった数時間でわかった気分!? にさせてもらえて賢くなった感じがしています。

【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)