ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

歩みの遅いドル円、
雇用統計の前哨戦はいかに!

2010年08月04日(水)19:23公開 (2010年08月04日(水)19:23更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大4000円キャッシュバック実施中!

 昨日の海外市場では思ったほどもドル円のショートがワークしなかった。まだ明るいうちから、私は85円台突入とともにちから先週の安値を更新してきたところで果敢に突っ込み売りのドル円のショートを振っていったのであるが…。なんと相場の歩みの遅いこと、遅いこと。

 まあ、トレンド方向を攻めるというのは利食いやポジション調整との戦いでもあるため、進むのがとても遅い半面、急激なメクリに遭遇するものだ。まあ、この遅さは自分のやっている事の正しさの証明だと思って、我慢するしかない。

 先に為替相場で反応したのはユーロの方が先であった。ECBが資金吸収オペを行ったことで、急激にユーロにタイト感が生じてきて、1.32台の中盤まで急騰していた。

 あ~あ、これならばユーロドルのほうに手を出すべきだったのかも。まあ後悔しても仕方がないことだ。わずか30ポイントのロスカットで臨んでいるのに、損切りがつくわけでもなく、格別にドル円でアゲインストになっているわけでもない。私は夜に人と会うことになっていたので、86.20に置いてあるストップ注文がつかないだけを祈っていた。

 夜に帰宅してからにPCで相場を確認したら、ドル円は30ポイント程しか動いていなかった。利食ってから寝ようか、このままストップ注文を置きっぱなしにしてもっと深いところを狙おうかと迷った。しかしここまできたら戻りにくいだろうと思って、利食わないことにした。経済イベントとしては、良い結果となったものはなかったが、FRB(米連銀)がまた国債やMBSなどの買い取りを再開するのでは?という憶測が流れていた。米国株はあまり売られなかったが、ドルの金利はまた低下。ただし基本的にニューヨーク時間は株も為替もすべて小動きだった。

 私のポジションはそのままキープされて、本日朝の東京市場に臨むことになった。日本人は安いと喜んで買う(^^;)傾向があるので、ちょっとしてせっかく持ち越されたポジションなのに朝からガッカリなことになってしまう可能性も高い。そのうえ、政府からの円高けん制発言もさすがにあるだろう。誰もまともに受け取らないだろうとは思うが、ショートを持つ身としては、たいへん恐ろしい。

 ロングにするつもりはまったくないので、出来ることといえばロスカットのレベルを下げることくらいだった。そこで朝から買い戻しの注文は86.00に心持ち下げておいた。
 アジアの午前中にドル円で86.00はつかなかった。午後からは株安も手伝って、リスク回避的な円の買い戻しも入ってドル円はさらに降下。輸出筋からのドル売りも流れ込んできていたようだ。もっと売り込みたいのだが、85円割れもしなないし、走るという感じでもない。欧州時間は珍しくリスク回避モードでスタートしている。売り増しも視野にいれつつ、今晩出る、金曜日の雇用統計の前哨戦となる雇用関係の数字が出を待っている。


日本時間 19時00分

取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る