昨年8月、為替も株も荒れに荒れた。特に8月17日、ドル/円は一時、前日比4円以上の下落、日経平均も前日比875円安と大きく下がったのである。「サブプライムショック」がいよいよ本格化し始めたのが昨年の夏相場だった。
昨年夏のドル/円は6月に124円の高値をつけると、そこから7月末までに5%下落し、8月中にはその下落率が10%まで拡大していた。
米ドル/円 週足

あの夏の暴落相場は今年も来るのだろうか?
「昨年と違って、今年の夏は為替の大波乱はないと思いますよ。なぜなら、アメリカ大統領選挙の年だから…」
と語るのはT&Cフィナンシャルリサーチ代表取締役社長の吉田恒さん。
吉田さんは立教大学卒業後、自由経済社(現T&Cフィナンシャルリサーチ)へ入社。財務省、日銀のほか、ワシントン、ニューヨークなど、内外にわたり、幅広く取材活動を展開してきた。FX会社や証券会社でのセミナーやレポート提供なども精力的に行っており、FXファンには、もうおなじみの存在だろう。
■アメリカ大統領選挙の年はドル/円が小動きになる
さて、その吉田さんが言う「アメリカ大統領選挙の年だから…」というのはいったいどういう意味なのか?
「過去のデータを見ると、アメリカ大統領選の年のドル/円は明らかに小動きなんです。下の棒グラフは過去20年間のドル/円の年間値幅をグラフ化したもの。黒いグラフが大統領選挙年、青いグラフがそれ以外の年になります」

「明らかに黒いグラフの方が短いでしょう? 大統領選挙の年は普通の年よりも相場が動かないんですよ」
上のグラフにもラインがひいてあるが、年間値幅、つまり、その年の高値と安値の差をとると、ドル/円は1年に平均で19.69円動いている。それが大統領選挙の年に限ると14.87円。通常よりも少なくなっているのだ。
だけど、大統領選挙の年に限って小動きになる理由はなんなのだろう?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)