ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

緊張下にある世界経済。
大揺れの為替相場を乗り切るための3か条とは?(2)

2008年09月26日(金)13:20公開 (2008年09月26日(金)13:20更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX


「緊張下にある世界経済。大揺れの為替相場を乗り切るための3か条とは?(1)」からつづく)

 次に「2.為替は当面テクニカルシグナルに基づいた短期売買に徹すること」について、EURO SELLERさんに聞いてみよう。

■難しい相場では短期で決済してリスクを低減すること

 「このよう不確実な相場の場合は『リスクを低減する』ことが絶対必要です。一番のリスク低減はポジションを取らないことですが、それでは市場に参加する意味がありませんので、なるべくポジションを取る期間を短くすることによって、それを実現します。

 この意味で、池辺雪子さんが言っておられるような『売買を行う根拠の8~9割はテクニカル分析による。1~2円幅抜けたら、すぐ利食いを入れる』方針とも相通ずるものがあります」

 ここで出てきた池辺雪子さんとは、当コーナーについ先日登場してもらったFXで8億円以上もの利益を上げた主婦トレーダーのことだ(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(1) ~合計利益は4億円ではなく、8億円!!~」などを参照)。

 「特に短期売買の場合はポジションを取る最適ポイントは非常に限られますので、自分が得意なテクニカル指標の組み合わせを使ってポジションを取り、逃げ足速く手仕舞う方針が大切。いくつかのテクニカル指標を自ら学習して、自分が得意なものを作っておくといいでしょう」

 では、最後に「3.ユーロとポンドは短期には絶対買わないこと」へ話を移そう。

■行政と金融が分離したユーロ・システムには重大な欠陥がある

 まず、ここで出てきたユーロとポンドとは、通貨ペアでいうと、ユーロ/ドル、ポンド/ドルとのことだった。

 「ユーロもポンドも対円に限らず、対ドルでも底値が見えなかったことから、フラフラとポジションを取らないように…と自分を戒めるつもりで書きました。

 そして、これには米国は一国で金融危機対策が取れますが、欧州や英国ではそれがまだ不確実だという長期に渡った見通しも関係しています。

 欧州にはECB(欧州中央銀行)がありますが、もちろん、ドイツ、フランス、スペインなど、それぞれの国にはそれぞれの政府があります。米国と違って、行政と金融が分離しているのがユーロ・システムであり、これは重大な欠陥だと思えるのです。

 たとえば、米国でつい先日あったAIGの救済のようなことは、欧州の場合、どの機関が判断し、どの機関が融資することになるのか……かなり難しい問題になるのではないでしょうか。

 また、(欧州の中でユーロ圏ではない)英国については、米国と同じように住宅バブルがはじけたというのに、現政権が今のところまったく動いておらず、対応が不十分だと考えています」

■ユーロ/ドルもポンド/ドルも基本は戻り売りの方針

 ユーロ/ドルもポンド/ドルもここ数日は反発してきているが、EURO SELLERさんは「レンジ相場の上限を再び超えるまでは戻り売りしたいぐらいの気持ち」とのこと。ちなみに現在、ユーロ/ドルは1.46~1.47ドル近辺、ポンド/ドルは1.84~1.85ドル近辺にある。

 「ユーロ/ドルは1.50ドルを明確に越えるまでは戻り売りで、それを越えたら買いを考えます。ユーロ/ドルは今年の7月上旬まで一直線に上がってきましたから、下はどこまで落ちていくか、わかりません。底から折り返してくるまで、すべて売りと思っています。

 また、ポンド/ドルは1.90ドルを明確に越えるまでは戻り売りで、それを越えたら買いを考えます。下は1.70ドルぐらいまでは普通に下がりそうに思えますが、どこで止まるか予断は持たず、底から折り返すまではすべて売りでしょう」
ユーロ/米ドル 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足

 ユーロ/ドルもポンド/ドルも戻り売り……これがEURO SELLERさんの基本方針だが、これには条件がある。それは、戻り売り限界(ユーロ/ドルなら1.50ドル、ポンド/ドルなら1.90ドル)を今週中に越えてしまわないこと、とのことだ。

(ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る