昨日はウクライナ情勢の悪化がマーケットの足を引っ張った。NATOとロシアの間の緊張感が強まって、米軍も追加で派遣されることに決まった。妥協が図られそうもなさそうだということで、市場は大きくリスク回避の方向に傾いた。欧州時間でリスクオフに弾みが付いて、ニューヨーク序盤では米国株も大幅安となった。
ドル円の下げは欧州時間までで、それもかなり限定的なものだった。東京時間に114円台をトライした後のコレクションの動きもあって、113円台のミドルまで押し込まれたが、リスクオフやドル金利の低下には素直に反応していなかった。
ドルを売るにしても2日後に控えているFOMCを考慮すると、安易にはドルを手放したり、ショートに構えるわけには行かないといったところだろうか。しかしニューヨーク終盤にかけてショートカバーが激しく起こり、ちょっとやり過ぎた感も手伝って米国株はプラス転。
かなり大きな道のりを描いて、米国株は元のレベルにおさまった感じだ。株価が戻したおかげで市場に安心感も出てきて、ドル円も再び114円ちょうどに向かう動きとなった。ドル円もユーロドルも落ち着くべきところに落ち着いたというべきか。
これだけ株価が大きく上下してしまうと、個々の経済指標や企業決算の意味合いは相対的に薄くなる。今晩にもいろいろとマクロ指標やミクロ指標が出てくるのだが、もはやそれどころではないだろう。FOMCの結果が出るまでは米国株の動向やドル金利の行方に一喜一憂するだけになるだろう。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)