ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

地政学的リスク高まり欧州通貨は一段安、
クロス円に引っ張らてドル円も重い

2022年05月13日(金)15:31公開 (2022年05月13日(金)15:31更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 欧州時間でユーロ相場が崩れた。ユーロ円はここ最近のコアレンジである135円から140円までの下限近くにいたのだが、そこから一気に132円台まで戻し場を作らずに下降した。ユーロドルも今年の最安値を更新してきて、1.03台まで沈んだ。これは欧州の地政学的なリスクの高まりでもある。

 ウクライナ情勢はあまり進展はしていないものの、先日、日本を訪れていたフィンランドの首相が正式にNATOの加盟を申請したのだ。申請すればNATO側から受け入れられるのは周知の通りだ。

 それがロシアを刺激する、さっそくロシア側からは対抗措置の意見も出てきている。軍事侵攻まではしないまでも、これまで軍事的中立を保っていたフィンランドが態度を変化させたことで、将来の不透明要因が増大したことになる。

 下がっているのはユーロだけに限らず、ポンドなど他の欧州通貨も安い。それでクロス円が全面安となる中で、ドル円も下げを強いられることとなった。ドル円は次第に頭が重くなり、130円台をつけていた。

 それがついに127円台まで押し込まれた。これには短期的に貯まってしまったドル円のロングポジションの解消売りもあっただろう。節目ではかなりの量のストップロスも巻き込んだようである。

 私もドル円のショート参戦をしていたのだが、ニューヨーク時間になるともう下がらなくなり、ましてや128円台まで戻してくるとなると、もはややる気がなくなってしまった。しかし肝心のユーロドルは1.03台のままで、安値張り付きをしている。

 これはまだ売り込んでいってもいいことのシグナルだと言える。中曽根元首相が「フィンランドのような国になる」と言って、たいへん顰蹙を買ったことがある。ロシアに攻めてこないでと懇願している様子を皮肉ったものだ。そのフィンランドやスウェーデンが中立を捨てた。落ち着くまではユーロ売りで臨みたい。


日本時間 15時20分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 バイナリーオプション比較 田向宏行
経済指標速報記事 バイナリーオプション比較 田向宏行
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る