ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円147円突破うかがう位置だがあまり緊張感なし、
注目の米CPIだがPPIの上振れで仮に低く出ても

2022年10月13日(木)15:05公開 (2022年10月13日(木)15:05更新)
持田有紀子

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 アメリカのPPIが予想を上回った。これにあまりマーケットは反応しなかったが、PPIに3ヶ月ほど遅れてCPIに影響を与えるのは明らか。来年初旬のCPIでの高水準での張り付きを連想させる。

 ということは来年のFOMCの2月会合、3月会合でも利上げのペースを積極的に落とすには根拠が欠けることにつながるかもしれないのである。先週の雇用統計でも見たとおり、労働環境は逼迫している。これではあまり利下げペースの鈍化の理由は見当たらない。

 PPIがこうだと今夜のCPIもあまり当てにならない。仮に低い数字が出たところで、それを理由にして利上げペースの鈍化は起きにくいと考えられるからだ。次回の11月会合
での75ベーシスの利上げは必至。そのうえ12月会合も75ベーシスの利上げが望ましいようにも思える。中間選挙が終わったからと言って、インフレ対策への圧力が鈍ることはないだろう。

 ドル円はアジア時間のうちに146円台に乗せてくるも、マーケットにはさほどの緊張感もなかった。よく言われるように上昇のスピードが鈍いからだろう。欧州時間ではほぼ一方的にドル円は上がり続け、ニューヨーク序盤では146円台の中盤まで来た。それでPPIの発表を計域に146.90まで上がってしまった。一方でユーロドルは小動き。ポンドも長期債の購入の話しが静まったようで、それほどもポンド売りになっていない。

 ドル円で急激な上昇が見られない限りは、日本の金融当局を刺激することは少ないだろう。しかるに高いところでもロング攻めするしかないようだ。注意すべきなのは調子に乗って急上昇をしたときだ。そんなときは何もニュースに出てなくても、ドル円のロングは外したいところだ。


日本時間 15時00分

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
jfx記事 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る