CPIは市場予想を下回った。これは市場参加者の多くが期待していたことである。これでインフレ原則の道が見えてきたということで、米国株は大幅に上昇。しかしドル金利の低下は、ちょっと遅れて起こったように見える。
株が急上昇する中で、次回のFOMCではやっぱり50ベーシスの利上げにとどまるのではないかとの観測が強まって、それで追随して短期金利も25ベーシスの低下を余儀なくされたという形である。
逆に言うと、金利相場のほうはそれほどもCPIに反応していないということ。長期金利の代表である10年債の利回りが4%台を割り込んだと言っても、それは心理的な節目である大台の話しであって、実際に下がった利回りはそれほどでもない。
ドル金利の低下もあって、ドル相場は急落した。数字が出る前まではドルは買われ気味だった。ユーロドルは日中の安値をつけていたほどである。しかし数字が出た後は反転。久しぶりの1.01台を見ることとなった。私もユーロドルをショートにしてCPIを迎えたのだが、あっさりと置いてあったストップがついて終了。
損切りが付いたら、もうその日はやらないと決めているので、その後のドルの下げには手が出せなかった。しかしもしフレッシュに何かやることができたにしても、ドルの下げについて行くことができたかどうか。
早朝にはドル相場はもう一段安して、ユーロドルは1.02台の乗ってきて、ドル円は140円台の前半まで差し込んでいる。そしてアジア時間ではそれはちょっと行き過ぎだろうとの反省からか、若干のドル買い戻しの動きが出ているのである。
CPIは年換算して8%台を下回ってきたからと言っても、依然として高水準なのは間違いない。7.7%もあるインフレ率をどのように評価すべきなのか。これはもうちょっと消化するのに時間のかかる作業となろう。次回のFOMCまでは1ヶ月以上も間が開いており、それまでには次のCPIも出るのだ。1回だけの数字で大きな流れを見失わないようにしよう。
日本時間 15時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)