ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円介入もどきの急落でもしっかりビット入る、
円債のクーポンは市場に合わせてシレっと倍増に

2023年10月05日(木)15:16公開 (2023年10月05日(木)15:16更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大4000円キャッシュバック実施中!

 介入もどきのドル円の急落があっても、やはり149円台に戻ってきてのプレイとなった。そもそも買いたいと思っていた人たちも冷静さを取り戻して、着実に押し目を拾っている模様だ。介入が出てもこんなものかと思ったら、絶好の押し目に見えてしまうのだろう。またクロス円の方でも良いディップとなったようで、しっかりとビッドが入ってきている。

 ニューヨーク時間ではADPの雇用指数が弱めに出たので、労働市場のタイト感緩和の期待だけが高まった。まだ本番の雇用統計を見なければどうにもならないという姿勢に変わりはないが、続いてきた長期金利の上昇は小康状態を得た。

 ところで日本の長期金利が0.80%台に乗ってきたからといって騒いでいるが、この間の米国債の利回り上昇に比べればそれほども大きく変化したわけではない。そもそも火曜日の定例の10年債の入札ではクーポンが0.8%で設定されたので、そちらの方が驚きだった。

 前月の入札ではクーポンレートは0.4%だったから、倍増というわけだ。確かにここ10年以上も目にしていないクーポンレートではある。しかし市中の流通利回りが0.75%を越えてきた今となっては、致し方のないことである。

 もちろん長期債に伴うクーポンの支払い利率を安く設定することはできる。しかし入札時では流通利回りに見合うように額面割れをきたすことになる。これは本来、お金がないから資金集めをするのが入札の目的なのに、必要な額を集められないではその目的にかなわない。したがってクーポンは自由に決めていいといいながら、市場の実勢に合わさないといけないことになる。


日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る